ぐるっと流山 初石公民館 令和7年度 西初石小学校 町たんけん

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1052046  更新日 令和7年11月27日

印刷大きな文字で印刷

町たんけん

 令和7年11月17日(月曜日)、西初石小学校の2年生11人が初石公民館を訪問しました。これは、生活科学習「町たんけん」の一環として行われたもので、自分たちの町で見つけた自然や施設、そこで働く人々の様子を調べ、伝え合うことで自分たちの町の良さに気づくことをねらいとした授業です。最初に、公民館は地域社会での生涯学習・社会教育・市民交流の場を提供していることや、館内には中央図書館の分館や軽食喫茶室「よつば」が併設しており、所蔵している本や提供しているメニューについて説明しました。

町たんけん

 次に、当日公民館を利用していた方々の活動を見学しました。会議室では、囲碁サークルの方々が熱戦の手を休めて応対してくれました。講義室では、刺繍サークルの方々が色々な作品を見せてくれました。調理室では、料理研究サークルの方々がごちそうできないことを残念がり、ホールでは、健康体操サークルの方々が体操を実演してくれました。皆さん快く見学を受け入れて、子どもたちの質問にも答えてくれました。

町たんけん

 次に、公民館は災害時の避難所に指定されていて、近隣の住民が避難できる場所だと説明しましたが、子どもたちは知らなかったようです。公民館内で緊急時の避難経路の説明を受け、避難スロープをすべりおりる体験をしました。ほとんどの子が初体験のようで、楽しそうにすべりおりていました。次に、敷地内に設置してある災害用井戸の操作を体験し、順番に井戸の取っ手を押し下げて水が出る事を確認しました。

町たんけん

 最後に、普段は出ることのできない屋上に上りました。あいにく筑波山は見えませんでしたが、柏の葉の競技場の屋根が確認できました。子どもたちは、西初石小学校や郵便局、自分の家等を熱心に探していました。今回の「町たんけん」により、公民館にどのような設備があるかを知り、どのような人々が利用しているか理解できたと思います。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 公民館
〒270-0176 流山市加1丁目16番地の2 流山市文化会館
電話:04-7158-3462 ファクス:04-7158-3442
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。