ぐるっと流山 第70回流山市文化祭 (囲碁・舞踊・将棋(小・中学生)・俳句(少年少女))

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1051870  更新日 令和7年11月14日

印刷大きな文字で印刷

囲碁まつりの様子

 令和7年11月2日(日曜日)、文化会館で第70回流山市文化祭「第23回囲碁まつり」が開催されました。午前中は「小中学生初心者囲碁講座」が開催され、小学生5名、中学生1名の計6名が参加しました。囲碁のルールについて説明を受けた後、実際に碁盤と碁石を使って試し打ちをしました。参加者はスタッフに打ち方やルールについて積極的に質問して、講座を楽しんでいる様子でした。

囲碁まつりの様子

 午後には一般の部が行われました。参加者48名を棋力点(強さを示す指標)で6組に分け、それぞれの組の中で優勝を争う方式であるため、実力が拮抗している中での対戦となり、大いに盛り上がりました。今大会の結果は以下のとおりです。
第1組:優勝 平塚 宏さん 準優勝 曾我 正幸さん
第2組:優勝 石井 譲二さん 準優勝 伊佐 真介さん
第3組:優勝 深澤 四平さん 準優勝 田中 幸雄さん
第4組:優勝 正田 秀陽さん 準優勝 伊藤 衛さん
第5組:優勝 寺田 孝雄さん 準優勝 佐藤 務さん
第6組:優勝 増田 繫さん 準優勝 斉藤 征二さん

舞踊の祭典の様子

 同じく11月2日(日曜日)、初石公民館では「第2回舞踊の祭典」が開催されました。
 文化祭での日本舞踊単独での催しとしては、昨年に引き続き2回目の開催となった今回は、文化祭のオープニングイベントでも上演した「ながれやまのおはなし」での演目「八木の椎の木」や「朝ねぼうの観音さま」をはじめとする計12のプログラムが披露されました。

舞踊の祭典の様子

 第1部で行われた扇子講座では、日本舞踊での扇子の使い方についての紹介があり、来場者は真剣な表情で説明に聞き入っていました。第2部では扇子だけでなく和傘などを使った踊りなども披露され、最後は流山市民音頭を来場者と一緒に輪になって踊り、笑顔と拍手にあふれた終演となりました。来場者からは「扇子を使った所作や踊りが美しく、また、演目の数も多く大変楽しめました。」との声がありました。

将棋大会の様子

 11月3日(月曜日)、文化会館では「小・中学生将棋大会」が開催されました。今年度は、小学生の部に加えて新たに中学生の部が増設され、小学生低学年の部34人、高学年の部17人、中学生の部6人の参加があり、日ごろの鍛錬の成果を競いました。
 開会式では、流山市文化協会将棋部部長・渡邊一弘さん(邊は1点しんにょう)から「挨拶をしっかりすること、ルールを守ること、良く考えることを大切にしてください。」と話があり、元気な挨拶とともに対局が始まりました。

将棋大会の様子

 対局が始まると、集中して対局に没頭する姿が印象的で、それぞれの得意戦法を駆使しながら手を進めていました。小学生の部では振り飛車が人気でしたが、中学生の部では相居飛車の将棋が目立ちました。
 優勝者は、小学生低学年の部は大塚蒼太さん、小学生高学年の部は河本創さん、中学生の部は松尾駿大さんでした。昨年、小学生高学年の部で惜しくも準優勝だったおおぐろの森小学校6年生の河本さんにとっては、今回は雪辱を果たす大会となりました。

俳句表彰式の様子

 同じく11月3日(月曜日)、生涯学習センターでは「少年少女俳句大会表彰式」が開催されました。この大会は、毎年市内の小・中学校から俳句作品を募集しているもので、今年は市内29校から4,834人、11,350句の応募がありました。この日は、中学生の部、小学生の部で市長賞をはじめ上位に入選した子どもたち20人が表彰されました。

俳句表彰式の様子

 市長賞、市議会議長賞、教育長賞の受賞者と受賞句は次のとおりです。
【中学生の部】
市長賞:牧 逸樹さん(南流山中3年)「高跳びや 陽炎踏んで 舞い上る」
市議会議長賞:中原 悠翔さん(おおたかの森中1年)「炎帝の 支配広がる 大地かな」
教育長賞:阿部 直人さん(東部中2年)「富士山の 清流注ぎ 田水張る」
【小学生の部】
市長賞:増川 愛梨さん(市野谷小5年)「図書館は 文ごうがいる ひ暑地かな」
市議会議長賞:松永 菫さん(西初石小4年)「なわとびの かげも一緒に 飛んでいる」
教育長賞:奥橋 蓉子さん(八木南小2年)「およぐたび 心がさきに ゴールする」
 ※文化祭の詳細については下記ホームページをご覧ください。
 

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 文化芸術・生涯学習課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎2階
電話:04-7150-6106 ファクス:04-7150-6521
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。