ぐるっと流山 令和7年度流山市こども会議報告会を開催

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1051213  更新日 令和7年9月8日

印刷大きな文字で印刷

グループでテーマを考えている様子

 令和7年8月29日(金曜日)、流山市生涯学習センターで「令和7年度流山市こども会議成果報告会」が開催されました。報告会では、これまで話し合いを行ってきたグループテーマに関する市の現状や、課題、具体的な解決策を報告資料にまとめ、市長・教育長に提案しました。
 Aグループのテーマは「総合運動公園の遊具広場を使いやすくするには?」です。解決策として、誰でも遊べるようなインクルーシブな遊具を取り入れた複合型遊具を作る、遊具の遊び方の周知をするという提案がされました。

bグループ

 Bグループのテーマは、「流山市の魅力をどうすればもっと伝わる?」です。解決策として、こども向けのSNS動画をこどもが作成し、おすすめスポットや季節のイベント、引っ越してみてよかったこと等を発信することで流山市の魅力を知ってもらうということが提案されました。

cグループ

 Cグループのテーマは、「食品ロスを減らすには」です。解決策として、夏休みの学校の宿題で食品ロスの啓発ポスターを作成し、デパートの階段の踊り場やエスカレーターにポスターを貼ることや、ティッシュやカイロなどの啓発物を配布すること、食品ロスを啓発するキャラクターを作ることなどが提案されました。

テーマ

 各グループの発表後、今回の発表に関して、参加者との意見交換会が行われました。
 意見交換会では、各グループの発表内容やこれまでの経緯について、たくさんの質問や意見が出て、こどもならではの視点におとなたちは多くの気づきを得ている様子がうかがえました。
 今後は、こども委員から提案のあった内容を市役所の各担当課に共有し、提案内容が実現できるかどうか考え、検討結果をこども委員にフィードバックする場を12月頃を目安に設ける予定です。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども家庭課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6082 ファクス:04-7158-6696
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。