流山市こども会議

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1043998  更新日 令和7年9月6日

印刷大きな文字で印刷

流山市こども会議ってなに?

流山市のこどもたちが集まって、学校や公園、イベントなど、「こうしたらもっと楽しくなる」「こんなことがあったらいいな」という意見を自由に話し合う会議です。
大人は見守るだけ。大学生のお兄さん・お姉さんが進行をサポートしてくれるよ!きみたちのアイデアが流山市を変えるかも!?
過去には、みんなの意見がきっかけで、学校の「こどもの休暇制度」が始まったり、校則について随時見直しをしているよ。
参加者には記念品をプレゼントします。

どんな人が参加できるの?

小学生から中学生まで
(流山市に住んでいる、もしくは流山市の学校に在籍している人)

募集人数

20人(応募人数が20人よりも多い場合は、抽選で決定)

どんな活動をするの?

グループごとにテーマを決めて、話し合いをします。話し合ってまとまった内容は、成果報告会で市長と教育長に報告します。
同じメンバーで連続して話し合いをするので、なるべく多くの回に参加できることがのぞましいです。

スケジュール

 

日にち

場所

内容

第1回

令和7年7月28日(月曜日)10時から12時

流山市ケアセンター研修室

オリエンテーション・グループ決め・テーマ決め

第2回

令和7年8月8日(金曜日)10時から12時

流山市ケアセンター研修室 グループワーク

第3回

令和7年8月15日(金曜日)10時から12時

流山市ケアセンター研修室 グループワーク

第4回

令和7年8月27日(水曜日)10時から12時

流山市ケアセンター研修室 成果報告会予行練習

成果報告会

令和7年8月29日(金曜日)10時から12時 流山市生涯学習センター会議室  

フィードバック・ふりかえり会

令和7年12月開催予定 未定  

令和7年度流山市こども会議

流山市こども会議報告会

小学2年生から中学2年生までの「こども委員」が3つのグループに分かれ、市役所の困りごとをテーマに解決するための提案内容を考え、話し合いをしました。令和7年8月29日に成果報告会として、市長と教育長に提案内容を発表しました。

どうやって応募するの?

応募期限 令和7年7月14日(月曜日)まで ※今年度の応募受付は終了いたしました。

1.応募用紙を窓口・郵送・ファクスで提出

2.申し込みフォームから応募

令和7年7月4日(金曜日)までに、応募結果をメールでお知らせします。

問い合わせ・応募先

流山市役所子ども家庭部子ども家庭課子ども政策室
〒270-0192 千葉県流山市平和台1-1-1
(電話)04-7150-6082
(ファクス)04-7158-6696
(メール)kosodate@city.nagareyama.chiba.jp

保護者の方へ

会議の様子は写真や動画撮影を行います。流山市の資料やホームページ、YouTubeなどに載せる場合や、報道機関の取材を受ける場合があります。

実施要綱・チラシ

過去のこども会議(令和5年度開催)

流山市こども会議報告会

小学校5年生から高校生までの「こども委員」が3つのグループに分かれ、こども・若者から寄せられた意見を基に、流山市のこども施策に関して、市に提案するテーマを決めて話し合いました。各グループがテーマについて調査や議論を重ね、浮かび上がった課題や解決策を報告資料にまとめ、市長・教育長へ提案を行いました。

報告会のようす(YouTube)

提案内容に対するフィードバックについて

流山市こども会議からの提案内容について、市の考え方をまとめました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども家庭課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6082 ファクス:04-7158-6696
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。