ぐるっと流山 ヤクルトおなか元気教室(流山市立東深井保育所)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1051182  更新日 令和7年9月6日

印刷大きな文字で印刷

ヤクルトおなか元気教室が行われている

 令和7年8月21日(木曜日)東深井保育所でヤクルトおなか元気教室実施されました。0歳児クラスから2歳児クラスは「おなかのやくそく」の紙芝居を鑑賞し、3歳児クラスから5歳児クラスは「ヤクルトおなか元気教室」に参加し、お腹を元気にするためにはどうしたら良いかを学びました。

ヤクルトのお姉さんが読んでいる紙芝居を子ども達がみている

 0歳児クラスから2歳児クラスは「おなかのやくそく」の紙芝居を観ました。きちんと朝ごはんを食べているかな?などの問いかけに、「はーい」と言いながら可愛く手をあげていました。紙芝居の後は「うんこでサンバ」の体操を、皆で踊りました。

ヤクルトのお姉さんと保育士がパペットを使って話をしている

 3歳児クラスから5歳児クラスは「ヤクルトおなか元気教室」に参加しました。おなか元気教室では、元気なぽんた君とお腹が痛いぽんた君が登場します。お腹の痛いぽんた君は、夜遅くまで起きていたり、好き嫌いをしたり、手も洗わずに過ごしています。お腹が痛いぽんた君のため、お腹が元気になるためにはどうしたら良いかを、元気なぽんた君と子ども達で教えてあげました。

パペットの人形を使っておなかにとって良い事を説明している

 ぽんた君と1、「早寝早起き」2、「朝ごはんをきちんと食べる」3、「好き嫌いをしない」4、「お友達と元気に遊ぶ」5、「手洗いとうがいをしっかりする」の5つの約束をしました。

 

保育士と子ども達が体操をしている

 最後は、元気に「うんこでサンバ」の体操をぽんた君と一緒に踊りました。
 ヤクルトおなか元気教室を通して、食べ物を好き嫌いせずに食べることの大切さや、排便の大切さを知りました。ぽんた君との「5つの約束」を守って元気に過ごしていきます。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 保育課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6124 ファクス:04-7158-6696
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。