オンライン資格確認が始まりました
オンライン資格確認が始まりました
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました
令和3年10月20日から医療機関(病院、診療所)や薬局の窓口で、オンライン資格確認が開始されました。オンライン資格確認とは、マイナンバーカードや健康保険証を利用して、医療保険の資格確認がオンラインでできるようになる仕組みです。
オンライン資格確認の流れ
医療機関(病院、診療所)や薬局の窓口で、マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにかざすと、マイナンバーカードのICチップの中の電子証明書が自動的に読み込まれます。顔認証または暗証番号による本人確認ができれば、医療保険の資格をオンラインで確認することができます。
メリット
- 健康保険証として使える
マイナンバーカードを使えば、就職や転職、引越しをしても新しい保険証の到達を待たずにマイナンバーカードで受診できます。
なお、保険者への加入や喪失の届出は従来どおり必要です。 - 医療保険の資格確認がスピーディーに
マイナンバーカードをカードリーダーにかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、医療機関・薬局の受付における事務作業の効率化が期待できます。 - 窓口への書類持参が不要に
オンラインによる医療保険資格の確認により、次の書類の持参が原則不要になります。
・限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証(所得の申告状況や、保険料の納付状況によっては、従来どおり申請および持参が必要な場合があります。)
・特定疾病療養受療証(事前の申請は従来どおり必要です。)
限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関・薬局では原則として、申請がなくても限度額が適用されます。
なお、子ども医療費、重度心身障害者医療費等の助成については受給者証の提示が必要です。 - 健康管理や医療の質が向上
マイナポータルで自分の薬剤情報や、特定健診情報を確認することができます。特定健診情報の提供は、準備が整い次第開始します。
患者の同意のもと、医師や歯科医師がオンラインで薬剤情報や特定健診情報を、薬剤師も薬剤情報を確認できるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理が可能になります。 - 医療費控除も便利になります
マイナポータルを利用して、自身の医療費情報を確認できるようになります。確定申告でもマイナポータルを通じて医療費情報を取得できるため、医療機関などの領収書がなくても手続きができるようになります(令和3年分所得税の確定申告から開始)。
利用可能場所
利用できる医療機関・薬局は順次拡大されますので、詳しくは受診される医療機関・薬局にお問い合わせください。
※機器の導入未実施の医療機関・薬局では、従来どおり健康保険証や限度額適用認定証等の提示が必要です。
健康保険証として利用するには、申し込みが必要です
健康保険証利用の申し込みは、マイナポータル、医療機関・薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダー、セブン銀行ATMでできます。
市役所第2庁舎4階にマイナポイント申し込み支援コーナーを設置しています
流山市では、市役所第2庁舎4階にマイナポイント申し込み支援コーナーを設置し、手続き支援を行っています。
受付時間:8時30分~17時00分(土日祝除く)
健康保険証利用の申し込みの場合は、マイナンバーカードと利用者電子証明書(マイナンバーカード交付時にご自身で設定した4桁の暗証番号)を控えてご来庁ください。
マイナポイント事業については、下記のページをご覧ください。
マイナンバーカードの保険証利用のお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
受付時間:9時30分~20時00分(土・日曜、祝・休日は17時30分まで)
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 保険年金課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎1階
電話:04-7150-6077 ファクス:04-7150-3309
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。