ぐるっと流山 中央図書館 第9回こども読書まつり

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1049961  更新日 令和7年5月2日

印刷大きな文字で印刷

こども読書まつりの様子

 令和7年4月19日(土曜日)、南流山センターで第9回こども読書まつり(中央図書館主催)が開催され、乳幼児から小学生までのお子さんとその保護者193人が訪れました。このイベントは4月23日の「子ども読書の日」にあわせて開催され、市内図書館や小学校、児童センターなどで読み聞かせの活動を行っている3団体(NPO法人ながれやま栞、おはなしくれよん、おはなしピックアップ)が参加しました。

こども読書まつりの様子

 オープニングは東福寺(鰭ケ崎)に伝わる民話「目つぶしの鴨」の紙芝居の上演が行われました。その後、ホールと和室の2カ所で約20分のおはなし会が計7回行われました。
 季節に合わせた、大型絵本「もぐらバス」やテーブル劇「だいこんさん、にんじんさん、ごぼうさん」、素話「かえるぼたもち」など、間に手遊びを交えながらたくさんのお話を聞くことができました。参加者からは「おもしろかったー、次は何のおはなしを聞こうかな」「いつもの桃太郎と少し違った!楽しかった」という声が聞かれました。

こども読書まつり工作コーナーの様子

 ホールと和室の合間にあるロビーでは、1枚の紙から絵本の形を作るきりなし話の「あれだけはにがて」と4匹の動物の位置が変わっていく様子を楽しむ「ふしぎなケーキ」の折り紙工作が行われました。
 1つ1つ丁寧に折った後は、「まずはぶたさんにケーキをあげよう、つぎはきつねさんね」と自分でお話を作って親子で遊ぶ様子が見られ、とても微笑ましかったです。

こども読書まつり貸出コーナーの様子

 当日は、図書館おすすめのブックリストを配布したほか、南流山図書ピックアップセンターでおすすめの本や当日プログラム内で紹介した図書の貸し出しも行われ、大盛況のうちに終了しました。
 4月23日の子ども読書の日から5月12日にかけては子どもの読書週間です。今年の標語は「あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!」。市内の図書館では関連した本の展示も行っています。ぜひ、この機会に図書館をご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 図書館
〒270-0176 流山市加1丁目1225番地の6 流山市立図書館
電話:04-7159-4646 ファクス:04-7159-4765
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。