ぐるっと流山 流山史跡ガイドウオーキング(春編)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1050569  更新日 令和7年6月20日

印刷大きな文字で印刷

流山史跡ガイドウオーキング(春編)

 令和7年6月3日(火曜日)、中央公民館主催事業「流山史跡ガイドウオーキング(春編)」が開催されました。当日はあいにくの雨となりましたが、13人の方が参加しました。流山セントラルパーク駅を出発し、TX沿線周辺の史跡や歴史について、NPO法人流山史跡ガイドの会のみなさんに説明をしていただきながら、流山おおたかの森駅までの約5キロメートルを散策しました。

流山史跡ガイドウオーキング(春編)

 軽やかな足取りで史跡をめぐる「健脚チーム」と、ゆったりと歴史にふれてゆく「ゆっくりチーム」に別れてウオーキングを開始しました。それぞれのペースで、まずは浄蓮寺へ向かいました。浄蓮寺は眼病が治ると信仰されており、祈願する人は小絵馬を奉納すると説明がありました。本堂には、数多くの絵馬が残されており、参加者は絵馬の種類や数の多さに大変驚いていました。

流山史跡ガイドウオーキング(春編)

 次は、春山寺へ向かいました。春山寺は、境内に七福神の「布袋尊」が祀られており、札所としても知られています。また、天形星神社では、名前の由来や祭神の須佐之男命(すさのおのみこと)、牛頭天王について資料を用いて説明がありました。説明を聞き入っていた参加者の中には、その後お参りをする方もいました。

流山史跡ガイドウオーキング(春編)

 最後の永寿稲荷神社では、開拓記念碑の説明やお狐様を拝見することができました。そして、流山おおたかの森駅で無事に両チームが集合したところで、史跡ガイドウオーキングは終了しました。参加者からは、「雨でしたが楽しかったです。ありがとうございました。」「初めての参加で流山のまちを歩けて良かったです。」などの感想を頂き、雨の中でも楽しいウオーキングとなりました。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 公民館
〒270-0176 流山市加1丁目16番地の2 流山市文化会館
電話:04-7158-3462 ファクス:04-7158-3442
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。