健康福祉部長

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1010120  更新日 令和7年4月8日

印刷大きな文字で印刷

健康福祉部長 伊原 理香の写真

 健康福祉部長の伊原理香です。

 市民の健康や福祉に関する多岐にわたる課題に取り組む健康福祉部として、部内7課で全力で取り組んでいきますのでよろしくお願いします。

 今年度の所管事項の主な取組みをご紹介します。

1.社会福祉課

 令和7年度から、生活困窮者自立支援法の改正に伴い、収入が著しく減少した生活困窮者に対し、家計全体の改善を目的として家賃の低い物件等に転居する費用の支援を開始します。

 また、今年度は3年に1度の民生委員・児童委員の一斉改選が行われることから、関係機関への積極的な協力依頼・業務説明等を行い、委嘱に向け取り組んでまいります。

2.福祉政策課

 これまでの分野別の相談支援では解決が困難な複雑化・複合化した課題を解決するため、各部署の垣根を超えた「生きづらさ包括支援事業(重層的支援体制整備事業)」を着実に実施し、「地域共生社会」の実現を目指します。併せて、災害時に自力での避難が困難な避難行動要支援者について「個別避難計画」の作成を進め、地域での支え合いによる避難支援の円滑化を図っていきます。

3.高齢者支援課

 令和7年度から新たに難聴高齢者に対して補聴器購入費用の一部助成開始や、人感センサーを付加した緊急通報システムを導入し、住み慣れた自宅での生活を継続できるよう取り組んでいきます。また、高齢者なんでも相談室の機能強化を図るため、職員一人あたりの担当高齢者人口が多い中部、東部、南部について増員を図ります。高齢者の介護予防については、ながいき100歳体操に加え、令和6年度に作成した「かみかみ100歳体操」、「しゃきしゃき100歳体操」の動画を活用し普及啓発を図っていきます。

4.介護支援課

 今後の医療と介護の需要の増加に対応するため、医療・介護の人材不足対策として、看護師・准看護師の修学資金(健康増進課)及び介護福祉士資格取得に係る修学資金の貸付に加え、介護福祉士及び介護支援専門員の処遇改善事業を行い、市内の病院・介護施設等における医療及び介護の人材確保・質の向上を図ってまいります。

5.障害者支援課

 障害者支援に関する施策では、「第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画(R6~R8)」に位置付けた施策・事業を着実に実施していきます。

 地域における相談支援体制について、基幹相談支援センターと市内3カ所の障害者相談支援事業を委託する市内事業所とともに、複雑化していく相談内容に対応するため、高齢者や子ども分野の関係機関との連携の強化・充実を図ります。また、障害のある方が働く場の確保や就労スキルの向上を支援するため、市役所内に「チャレンジドオフィスながれやま」を開設しました。

6.児童発達支援センター

 児童発達支援センターつばさでは、令和7年度から医療的ケア児や低年齢児等、こどもの特性や発達段階に合わせて支援体制を強化し、より専門的な支援を実施します。また、地域の中核的な役割として、様々な支援機関・施設との連携を図りながら、センターが有する専門性を活かし、相談・検査・療育等、各種発達の支援を行い、インクルージョン推進に取り組んでまいります。

7.健康増進課

 予防接種に関する施策では、令和7年4月1日から新たに年度末年齢が65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方及び100歳以上の方等を対象に、高齢者の帯状疱疹予防接種の定期接種を実施します。対象者には個別通知を行い、接種を希望する方が円滑に接種できる体制を構築してまいります。

 母子保健に関する施策では、3歳児健康診査において、令和2年度より新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、小児科診察を個別健診として医療機関で実施してきましたが、令和7年度より利便性を図ることで受診率の向上を目指し、保健センターで実施している3歳児健康診査の中で行う集団健診に実施方法を変更します。

 医療については、平日夜間・休日診療所及び夜間小児救急など、市民が安心して受診できる体制づくりに向け、引き続き取り組んでまいります。

業務や執行体制について

令和7年度

令和6年度

令和5年度

部内各課の紹介

社会福祉課
生活保護、福祉会館、社会福祉に関すること。
福祉政策課
健康福祉施策、重層的支援体制整備事業に関すること。
高齢者支援課
高齢者の生きがい推進、介護予防に関すること。
介護支援課
介護認定、介護給付、地域支援事業など介護保険に関すること。
障害者支援課
障害福祉、障害者給付など障害者支援に関すること。
健康増進課
保健予防、成人保健、母子保健に関すること。

児童発達支援センター

児童発達支援、障害児相談支援などに関すること。

部内各課のページ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部
電話:04-7158-1111(内線:340) ファクス:04-7158-2727
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。