上下水道局次長
上下水道局次長の本田英師です。
令和6年度は、令和6年1月に発生した能登半島地震や、令和7年1月に起きた埼玉県八潮市の下水道管破損事故などにより、上下水道管の適切な維持管理が重要であることを再認識した1年となりました。
「都心から一番近い森のまち」の良質な住環境を支える上下水道が、50年後、100年後も安全に使い続けていただけるよう、想定される最大級の地震等の災害にも耐えられる施設の整備に全力で取り組んでいきます。
水道事業では、令和3年度から施行された「流山市水道ビジョン」に基づき、水道をご利用の皆様に、「安全なおいしい水」を安定的に供給することを目指します。
下水道事業では、令和5年度から施行された「流山市下水道ビジョン」に基づき、適切な排水処理による生活環境の向上・自然環境保全のための事業を進めて行くとともに、安全な下水道管の維持管理に努めてまいります。
【経営健全化の推進】
水道事業では「流山市水道事業経営戦略」により、下水道事業では「流山市下水道事業経営戦略」により健全経営を図るとともに、下水道料金の改定に着手してまいります。
水道事業では、平成29年度に市内浄水場の浄水施設および配水池の耐震化を完了しました。今後も老朽化管路の更新・耐震化を進めるとともに、おおたかの森浄水場新設配水池築造および中央監視システムの更新を進め「安全」、「強靭」、「持続可能」な水道事業経営を図ります。
下水道事業では、汚水適正化処理構想により、令和6年度末に既成市街地の公共下水道整備が概成しました。今後は、ストックマネジメントに基づき、下水道管路施設の点検・調査・改築を実施して行きます。
また、利根運河等の水質改善を図るため、単独処理浄化槽や汲み取り便槽から合併処理浄化槽への転換を積極的に進めて行きます。
【市民サービスの向上】
水道料金と下水道使用料の徴収事務を一元化し、わかりやすい市民サービスに努めています。また、料金徴収事務のほか、工事の相談、給水申込納付金に関わる事務を集約し、市民サービスの向上を図ります。
業務や執行体制について
令和7年度
令和6年度
令和5年度
部内各課の紹介
- 経営業務課
-
予算・決算に関すること、水道料金・下水道使用料に関することなど
- 水道工務課
- 配水管の拡張工事・改良工事・維持管理、浄水場内の水質管理など
- 下水道建設課
- 公共下水道の計画・工事・維持管理に関することなど
部内各課のページ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
上下水道局
電話:04-7159-5315(内線:) ファクス:04-7159-9604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。