病児保育事業のご案内
病児保育とは
病気の状態(回復期(*1)も含む)で、保護者の勤務の都合、傷病、事故、出産、冠婚葬祭等の家庭で保育を行うことが困難な期間において一時的にお子さんをお預かりし、保護者の子育てと就労の両立を支援する事業です。
児童の傷病の状態について急変が認められない場合で、回復期(*1)に至っておらず、集団保育が困難であり、保護者が就労等の理由により家庭で保育が困難である場合。
児童の傷病の状態が回復期(*1)にあるが、集団保育が困難であり、保護者が就労等の理由により困難である場合。
*1
病気の回復期とは、症状が安定した状態にあり、安静にしていれば回復に向かうと医師が判断した場合を指す。
上記について詳細は添付ファイルをご確認ください。
事業詳細
対象児童
次の項目をすべて満たす方
- 生後6カ月以上~小学校6年生
- 流山市内に住所を有する(*2)
- 保護者の就労や、社会的にやむを得ない事由により、家庭における保育が困難である。
*2
利用者が定員に満たない場合で、事業実施者が預かり可能と判断した場合に限り市外在住のお子様が利用することも可能です。
実施施設
【病児・病後児保育】
1 オハナゆめキッズハウス南流山 併設病児保育室
(愛称:キッズケア ブルーム南流山)
住所:流山市南流山4-13-8 MOM-HOUSE 1F
電話番号:04-7199‐8886(病児専用ダイヤル)
利用定数:最大3名
2 オハナゆめ保育園 併設病児保育室
(愛称:キッズケア ブルームセントラル)
住所:流山市中116-1
電話番号:04-7199‐8886(病児専用ダイヤル)
利用定数:最大4名
3 けやきの森保育園西初石園 併設病児保育室
住所:流山市西初石4-1408-2
電話:04-7156-7555
利用定数:2名(きょうだい利用の場合、最大3名)
利用期間
原則として1病気につき連続して7日間を限度とします。
利用料金
利用者区分 | 4時間まで |
4時間を超える場合 |
---|---|---|
児童が市民の場合 | 2,000円 |
300円 |
区市町村民税が非課税の世帯(*4)…1,000円 |
||
生活保護を受けている世帯および里親世帯…無料 | ||
児童が市民以外の場合 | 3,000円 | 400円 |
生活保護を受けている世帯および里親世帯…無料 |
*4 利用月によって非課税の判定をする区市町村民税の年度が異なります。
利用月が4月から8月:前年度の区市町村民税額が非課税の世帯
利用月が9月から3月:当年度の区市町村民税額が非課税の世帯
世帯状況 | 必要書類 |
---|---|
生活保護世帯 | 生活保護受給証明書 |
里親世帯 | 児童相談所の長が発行する書類 |
非課税世帯 |
非課税証明書(世帯分) |
幼児教育・保育の無償化について
病児保育事業も幼児教育・保育の無償化の対象となる場合があります。
無償化の対象となるためには、施設等利用給付認定の2号・3号認定を受ける必要があります。
詳しくは下記のリンクをご確認ください。
利用方法
- ネット予約のためのアカウント作成および利用希望施設登録
- 医療機関を受診する
- ネット予約(前営業日朝7時30分より予約可能。難しい場合は、電話予約可能)
- 利用当日、予約した施設へ向かう
詳細については下記リンクよりご確認下さい。
ご利用にあたっての注意事項
キャンセルについてのお願い
お子様のご病気が回復されたり、ご家庭での保育が可能になった場合には早めにキャンセルの連絡をお願い致します。キャンセルのご連絡をいただくことで、より多くの方に病児保育事業をご利用いただきたいと考えております。キャンセル連絡のご協力をお願いいたします。
尚、無断キャンセルが多い場合、次回以降ご予約を受けかねることもありますのでご注意下さい。
病児・病後児保育のご案内(チラシ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 保育課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6124 ファクス:04-7158-6696
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。