狂犬病予防集合注射について
ページ番号1002633 更新日 令和4年4月16日 印刷
狂犬病予防法に基づく予防注射を下記の日程で実施しますので最寄りの会場で受けてください。(新たに犬を飼われた場合もその場で注射・登録の手続きができます。)
令和4年度集合注射参加にともなう注意事項
集合注射の実施日、会場、時間を確認していただき、お間違えのないようにお願いします。※昨年度実施時と場所、開催時間を変更しているため、ご注意ください。
令和4年度狂犬病予防集合注射日程表
実施日 |
会場名 |
開始時間 |
終了時間 |
---|---|---|---|
4月11日(月曜日) |
赤城神社(赤城山公園) | 午前9時00分 | 午前9時35分 |
宮園1号公園 | 午前10時10分 | 午前10時45分 | |
南流山中央公園 | 午前11時10分 | 午前11時50分 | |
平和台2号公園 | 午後1時30分 | 午後2時10分 | |
4月12日(火曜日) |
|||
生涯学習センター | 午前9時00分 | 午前9時40分 | |
若葉1号緑地 | 午前10時10分 | 午前10時45分 | |
江戸川台12号公園 (江戸川台西自治会館) |
午前11時10分 | 午前11時45分 | |
初石6号公園 | 午後1時25分 | 午後2時00分 | |
4月13日(水曜日) |
四季野公園 | 午前9時00分 | 午前9時40分 |
大堀川水辺公園 | 午前10時05分 | 午前10時35分 | |
西初石近隣公園 |
午前10時55分 | 午前11時40分 | |
美田2号公園 |
午後1時00分 | 午後1時30分 | |
駒木台2号公園 |
午後1時50分 | 午後2時20分 | |
4月14日(木曜日) |
コミュニティ第2児童公園 (怪獣公園) |
午前9時00分 |
午前9時30分 |
向小金ふれあい公園 | 午前10時00分 | 午前10時40分 | |
松ケ丘公園 | 午前11時10分 | 午前11時40分 | |
東部近隣公園 | 午後13時30分 | 午後2時10分 | |
4月15日(金曜日) |
東初石2号緑地 (わんぱく公園) |
午前9時00分 | 午前9時30分 |
江戸川台7号公園 | 午前10時00分 | 午前10時30分 | |
運河水辺公園 | 午前11時10分 | 午前11時50分 | |
東深井地区公園 | 午後1時30分 | 午後2時20分 | |
4月16日(土曜日) |
美原1号公園 |
午前9時00分 |
午前10時00分 |
文化会館 |
午前10時40分 |
午後12時00分 |
※昨年とは実施場所、開催時間が異なります。
実施日 |
会場名 |
開始時間 |
終了時間 |
---|---|---|---|
4月23日(土曜日) |
市役所駐輪場 |
午前9時00分 |
午後12時00分 |
会場案内
4月11日(月曜日)
4月12日(火曜日)
4月13日(水曜日)
4月14日(木曜日)
4月15日(金曜日)
4月16日(土曜日)
4月23日(土曜日)
狂犬病予防集合注射を受けられる方へ
ご用意いただくもの
- 飼い犬の注射済票交付申請書(問診票) ※犬を登録している方へ市役所から送付したものです。
紛失された方、未登録等でお持ちでない方は、会場でお申し出ください。 - 手数料(釣り銭のないようお願いします。)
登録している犬
1頭あたり3,500円 (注射料金2,950円+注射済票交付手数料550円)
新規に登録する犬
1頭あたり6,500円 (登録料3,000円+注射料金2,950円+注射済票交付手数料550円)
手続きに関しての注意事項
- 「狂犬病予防集合注射を受けられる方へ」を、よくお読みになって受けてください。
- 「問診票」は、事前にご記入のうえ、会場へご持参ください。
- 「新型コロナウイルス感染症対策について」を、よくお読みになってご来場ください。
集団予防注射の手順
- 集団予防注射会場では、案内係の指示に従って行動してください。
- 会場での手順
(1)問診:問診票(飼い犬の注射済票交付申請書)を獣医師へ提示
(2)注射:獣医師による犬への注射
(3)会計:料金を支払い、注射済票を受け取る
(注)犬の登録がお済みでない方は、最初に新規登録を済ませてください。
(注)問診票を忘れた方は、案内係に声をかけてください。
注意事項
- 予防注射は、健康な犬でなければ受けられません。(発情・妊娠中・通院中・アレルギー等の犬は受けられません。)
- 健康に不安のある犬や1カ月以内に他の注射を受けた犬は問診を受ける前に獣医師に相談ください。
- 来場前に、首輪が緩んでいないか確認し、必要に応じて口輪をつける等の対応をお願いします。
- 犬を制御できる人が連れて来てください。
- 犬のフンは責任を持って処理してください。
- 午前中に雨で中止となった場合は、午後も中止となります。なお、実施の有無については、獣医師の判断によりますので、環境政策課までお問い合わせください。
- 中止となった場合は、当該会場での集合注射は行いませんので、別の会場または動物病院で注射を受けてください。
- 注射当日から1週間前後は、安静に努め、過激な運動、交配、入浴は避けてください。
- 注射後、いつもと違う様子が見られた場合は、動物病院に問い合わせるか、診察を受けてください。
集合注射を会場で受けない方へ
動物病院で狂犬病予防注射を行い、市役所環境政策課にて手続きをしてください。用意するものは下記のとおりです。(注射料金は動物病院にお問い合わせください。)
- 獣医師が発行する狂犬病予防注射済証
- 飼い犬の注射済票交付申請書
- 手数料
登録している犬:1頭あたり550円
新規に登録する犬:1頭あたり3,550円 (鑑札3,000円+注射済票550円)
お願い
- 愛犬が死亡した時や、飼い主の名義が変更になった場合は、お手数ですが市役所環境政策課にて手続きをお願いします。
- 飼い主の責任として、屋外で運動させる際は、必ずリードを付けるほか、ふんは持ち帰り、尿には水をかけ悪臭防止の措置を講ずるなどマナーを守っていただきますようお願いいたします。
- 集合注射会場で注射ができなかった場合は、動物病院で注射後、動物病院発行の注射済証をお持ちのうえ環境政策課で手続きをしてください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6083 ファクス:04-7158-9777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。