浄化槽関係
ページ番号1002624 更新日 令和2年11月17日 印刷
私たち人間に健康管理が必要なように、浄化槽にもその働きを一定に保つための維持管理が必要です。浄化槽の維持管理は、保守点検・清掃・水質検査の3つに分かれます。浄化槽使用者(管理者)はこれらを定期的に実施することが浄化槽法で義務付けられています。
関係法令・資料
保守点検(浄化槽法第10条)
自ら保守点検が行える資格を持っていない場合は、千葉県知事に登録した保守点検業者に保守点検を依頼しなければなりません。
- 消毒薬の点検補給
- モーターなどの点検
- 汚泥たい積状況確認 等
合併処理浄化槽種類別の点検期間
1.分離接触ばっ気方式
処理対象人員が20人以下の浄化槽:4か月に1回以上
2.嫌気ろ床接触ばっ気方式
処理対象人員が20人以下の浄化槽:4か月に1回以上
3.脱窒ろ床接触ばっ気方式
処理対象人員が20人以下の浄化槽:4か月に1回以上
単独処理浄化槽(みなし浄化槽)種類別の点検期間
1.全ばっ気方式
処理対象人員が20人以下の浄化槽:3か月に1回以上
2.分離接触ばっ気方式
処理対象人員が20人以下の浄化槽:4か月に1回以上
3.分離ばっ気方式
処理対象人員が20人以下の浄化槽:4か月に1回以上
4.単純ばっ気方式
処理対象人員が20人以下の浄化槽:4か月に1回以上
5.散水ろ床方式
全人槽:6か月に1回以上
6.平面酸化床方式
全人槽:6か月に1回以上
7.地下砂ろ過方式
全人槽:6か月に1回以上
清掃(浄化槽法第10条・35条)
市町村長の許可を受けた業者に依頼して、年1回以上(全ばっ気方式の浄化槽については6か月に1回以上)清掃しなければなりません。
流山市が許可している清掃業者
- 江戸川清掃株式会社 電話:04-7153-5350
- 有限会社流山清運社 電話:04-7158-0821
- 流山市管工事協同組合 電話:04-7159-0115
- 有限会社東葛清掃 電話:090-5583-2158
浄化槽法定検査(浄化槽法第7条・11条)
浄化槽法で定められている検査には、2種類あります。
- 浄化槽使用開始後3か月経過後から5か月以内に水質検査を受けなければなりません(7条検査)。
- 7条検査受検日の翌年から年1回定期検査を受けなければなりません(11条検査)。
検査手数料が一部変わりました。詳しくは下記をご覧ください。
検査に関するお問い合わせ・お申込み
社団法人 千葉県浄化槽検査センター
所在地:千葉市中央区中央港1-11-1
電話:043-246-6283
オープンデータ
浄化槽の指導普及に関する調査
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
流山市オープンデータ利用条件
浄化槽の指導普及についての調査内容です。
手賀沼流域に係る浄化槽設置整備事業調査
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
流山市オープンデータ利用条件
手賀沼流域に係る浄化槽設置整備事業の基数です。
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
上下水道局 下水道建設課
〒270-0128 流山市おおたかの森西一丁目19番地 流山市上下水道局
電話:04-7150-6097 ファクス:04-7150-4352
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。