18歳年度末を迎えるお子様や22歳年度末前に短大や専門学校等を卒業予定のお子様がいる場合の児童手当の手続きについて
児童手当において、以下、「1.申請が必要な方」に該当する場合は、令和7年4月以降も引き続き手当額の加算を受けるために書類の提出が必要です。審査後に、令和7年4月分以降の手当額も第3子以降の加算の適用対象となります。
1.申請が必要な方
現在、児童手当の額において、第3子以降の加算を受けている受給者で以下のいずれかに該当する方
(1)令和7年3月31日で18歳年度末を迎えるお子様(平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれ)を令和7年4月以降も養育されている方
(2)22歳年度末到来前に短大・専門学校等を令和7年3月で卒業するお子様を令和7年4月以降も養育されている方
(当初提出いただいた監護相当・生計費の負担についての確認書において、職業等「学生」及び卒業予定時期「令和7年3月」と記入いただいた方)
同様の案内が複数届いた場合は、まとめてご提出いただいて構いません。
上記に該当するにも関わらず、案内が届かない場合は、お手数をお掛けいたしますが、子ども家庭課までお問い合わせをお願いいたします。
2.必要書類
以下3点すべての提出が必要です。
- 児童手当額改定認定請求書
- 監護相当・生計費の負担についての確認書
- 受給者の方の本人確認書類(免許証等)の写し
※子ども家庭課窓口又は市役所各出張所にて代理人の方が提出する場合は、代理人の方の本人確認書類の提示の他、「委任状」が必要です。
※状況に応じて、上記以外の書類が必要になることがあります。
-
児童手当額改定認定請求書(第3子適用) (PDF 314.1KB)
-
(記入例)児童手当額改定認定請求書(第3子適用) (PDF 434.6KB)
-
監護相当・生計費の負担についての確認書(第3子適用) (PDF 279.0KB)
-
(記入例)監護相当・生計費の負担についての確認書(第3子適用) (PDF 297.4KB)
-
委任状(児童手当用) (PDF 151.8KB)
3.申請方法
郵送いただくか、流山市役所子ども家庭課窓口又は各出張所にて申請してください。
※郵送で申請する場合、郵送での事故の責任は負いかねますのでご了承ください。また、受付日は、子ども家庭課に到着した日となります。
流山市役所 子ども家庭課 給付係 児童手当担当
4.提出期限
「1.申請が必要な方」(1)に該当する場合:令和7年4月16日(水曜日)必着
「1.申請が必要な方」(2)に該当する場合:短大・専門学校等の卒業年月日の翌日から15日以内(最終期限は令和7年4月16日(水曜日)必着)
上記期限までに提出があった場合は、審査後、令和7年4月分以降も引き続き第3子以降の手当額の加算が適用されます。
上記期限を過ぎた場合は、審査後、申請月の翌月分の手当額から加算対象となりますので、ご注意ください。
5.お問い合わせ先
流山市役所 子ども家庭課 給付係
電話:04-7150-6082
受付時間:8時30分から17時15分(土日・祝日を除く)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども家庭課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6082 ファクス:04-7158-6696
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。