ぐるっと流山 中央図書館主催 第2次流山市子どもの読書活動推進計画関連講座「紙芝居講習会」

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1046955  更新日 令和6年6月14日

印刷大きな文字で印刷

紙芝居講習会の概要

 令和6年6月6日(木曜日)、中央公民館で第2次流山市子どもの読書活動推進計画関連講座「紙芝居講習会」が開催され、子どもたちに読み聞かせをする機会のある大人48人が参加しました。講師には、児童書と紙芝居の出版社である株式会社童心社の花島文奈さんをお迎えし、紙芝居の歴史、特性、ジャンル、選び方、演じ方について、実演を交えて学びました。

紙芝居講習会の様子

 講師による自然科学紙芝居『うみのどうぶつどっちがどっち?』(キム・ファン/脚本 ミヤザーナツ/絵 童心社)や落語紙芝居『どうぶつえん』(桂文我/脚本 加藤休ミ/絵 童心社)の実演では、次々展開する愉快なお話に、会場が笑いに包まれました。紙芝居は年齢を問わず楽しめることを体現した瞬間でした。(写真:『どうぶつえん』(桂文我/脚本 加藤休ミ/絵 童心社))

紙芝居講習会の様子

 参加された方からは「自分が知らない作品に触れられて学びになりました」「紙芝居の選び方や演じ方など具体的なお話が聞けて参考になりました。早速明日から実践していきたいと思います」などの感想が寄せられました。(写真:『ごきげんのわるいコックさん』(まついのりこ/脚本・絵 童心社))
 市立図書館では、紙芝居や紙芝居舞台の貸出を行っています。ぜひご利用ください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 図書館
〒270-0176 流山市加1丁目1225番地の6 流山市立図書館
電話:04-7159-4646 ファクス:04-7159-4765
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。