ぐるっと流山 平和台幼稚園で千葉県主催の交通安全教室を開催

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1046717  更新日 令和6年6月1日

印刷大きな文字で印刷

交通安全教室の様子

 令和6年5月16日(木曜日)、千葉県交通安全モデル園事業の一環として、平和台幼稚園で第1回交通安全教室が開催されました。この事業は、小学校に入学して間もない児童の歩行中の交通事故が多いことから、小学校に入学前の幼児の交通安全教育を充実させ、小学校入学後の事故を防止することを目的に千葉県と千葉県警察が実施しているものです。今年度は平和台幼稚園がモデル園に選定され、年長クラスの園児96名とその保護者が参加しました。

交通安全教室の様子

 まずは、道路を歩くときの3つの「おやくそく」について説明がありました。「道路を歩く時は右の端を歩く」「道路を渡るときは止まって右左右。手をあげて車が止まったら渡る」「信号は青の時だけ渡る」を学びました。また、警察官による模擬自動車や風船を使った事故再現を見て、なぜ事故が起きてしまったかをみんなで考えました。園児からは「青になって、すぐに走っていて危ない」などの意見が出ました。実技指導では信号機のある横断歩道の渡り方を学びました。

交通安全教室の様子

 園児たちは、飛び出し防止の合言葉「道路に一歩でも出るときはとまる」「車が来ていないかみる」「車が来ていたらまつ」を体を動かしながら確認し、模擬横断歩道を大きく手をあげて渡っていました。また、保護者の皆さんには、警察官から家庭における交通安全教育についての講話があり、千葉県からは、このような取り組みが広がるとともに、今一度、多くの方に交通安全について考えていただくことで、1件でも多くの交通事故が減少して欲しいとお話しがありました。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

土木部 道路管理課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第3庁舎1階
電話:04-7150-6093 ファクス:04-7150-2862
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。