令和7年度おおたか補助金事業の公開審査会を開催します

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048261  更新日 令和7年1月18日

印刷大きな文字で印刷

おおたか補助金に応募された事業の認定審査を公開で行います

流山市民活動団体公益事業補助金について

流山市民活動団体公益事業補助金とは

当補助金は、地域で抱える社会的課題の解決に向けて、市民活動団体が自発的に行う市民公益事業に要する費用の一部に対して交付する補助金です。

「市民公益事業」とは、市民による自主的活動のうち、活動による利益を享受できる対象を会員内外へ開き、地域や不特定多数の市民に利益をもたらすことが望める事業のことです。

補助金の区分について

当補助金制度には、「おおたか補助金」と「ひなどり補助金」の2つの区分があります。

各区分の主な違いは下記のとおりです。より詳細な違いについては、ページ下部より募集要項をご覧ください。

  おおたか補助金 ひなどり補助金
申請できる団体 すべての市民活動団体 設立5年未満の市民活動団体
補助上限額 100万円 10万円
補助金額

・対象経費の7割

・対象経費から収入を差し引いた額

上記のいずれか低いほうの額

対象経費の9割
担当課の指定 あり なし

認定の審査について

認定の審査は「流山市協働まちづくり提案調整会議」により行われます。当会議は、学術経験者、市民活動経験者、公募による市民、市職員の計8名により構成されます。当会議により認定すべき事業が推薦され、その意見を尊重し、市が最終的な認定可否を決定します。

認定審査の方法は、区分ごとに異なります。おおたか補助金は、「認定申請書による書面審査」と「公開プレゼンテーションによる審査」を行い、その内容を総合的に審査します。ひなどり補助金は、「認定申請書による書面審査」のみで審査されます。

公開審査会について

公開審査会の概要

おおたか補助金の区分に応募された2事業について、認定審査にあたり、応募事業の公開プレゼンテーションを実施する公開審査会を開催します。

当日は、応募団体による公開プレゼンテーションおよび提案調整会議委員との質疑応答を行い、提案調整会議による認定審査の結果についても、当日その場で発表します。

日時

令和7年3月1日(土曜日)午後1時から

場所

生涯学習センター(流山エルズ)4階 C401会議室

タイムスケジュール

その他

事前申し込み等は不要です。ご興味のある方は、当日、会場に直接お越しください。

なお、傍聴者の発言は認められておりませんので、ご注意ください。

また、当日、一時預かり保育や手話通訳・要約筆記のご利用を希望される場合は、令和7年2月7日(金曜日)17時までに、コミュニティ課へご相談ください。

令和7年度の応募事業一覧

おおたか補助金

事業名 事業実施団体名
流山市に子どもの権利条約を広めるプロジェクト 流山子育てネット
家庭訪問型子育て支援事業 ながれやま未来netはぐはぐ
ジュニア防災リーダー養成プロジェクト 流山防災まちづくりプロジェクト
マンション防災推進事業 流山防災まちづくりプロジェクト
ペットと共に備える防災 流山防災まちづくりプロジェクト

地域との繋がりが希薄な単身者のための防災事業

~誰一人取り残さない防災まちづくりへ~

流山防災まちづくりプロジェクト
お祭り実行委員会支援事業 ローカリズムサポート

ひなどり補助金

事業名 事業実施団体名
子育て世代の「備え」をカタチにするプロジェクト Enjoy Life Care
インクルーシブイベント事業 リプル流山
流山・こどもと親の不登校サポート事業 フリースクール流山
共育推進事業~子どもたちと共に育む『共育』 みらいのたね応援団
親子サロンに助産師を中心とした専門職の招致事業 親子サロンBLOOM

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

市民生活部 コミュニティ課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6076 ファクス:04-7159-0954
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。