ぐるっと流山 チャレンジキャンプ2024 in八ヶ岳

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1047665  更新日 令和6年9月26日

印刷大きな文字で印刷

施設での集合写真

 令和6年7月27日(土曜日)から29日(月曜日)まで、山梨県立八ヶ岳少年自然の家(山梨県北杜市)で「チャレンジキャンプ2024」(流山市青少年相談員連絡協議会主催)が開催されました。

出発時の様子

 7月13日(土曜日)に行った事前説明会では、140人を超える応募者の中から、抽選で選ばれた市内小学4年生から中学3年生までの子どもたち60人が集まりました。初めて会う子どもたちは、班名や係を決めたり、各班のうちわを作ったりしながら、一日であっという間に仲良くなり、キャンプ当日を迎えることができました。

入所式の様子

 集合は朝5時半と早い時間でしたが、誰一人遅れることなく文化会館に集まり、出発することができました。高速道路の渋滞もありましたが、予定どおりの時間に山梨県立八ヶ岳少年自然の家へ到着しました。入所式では、施設の方から施設のルールや諸注意を受け、その後は講堂で班ごとにお弁当を食べました。午後からは、クラフトルームに移動して、ブーメランを作り、完成後は作ったブーメランを広場で飛ばし、楽しみました。

野外炊飯の様子

 野外炊飯ではカレーを作りました。まずは、家で作ってきた牛乳パックの着火剤を使って、火おこしです。本来であれば子どもたちだけですぐに火がつくのですが、薪がしけていたのか、まったくつかない班も。施設の人に薪を変えてもらい、やっとの思いで火がつき、ようやくカレー作りが始まりました。最中には、激しいゲリラ豪雨もありましたが、作る場所も食べる場所も屋根があったため、各班、美味しいカレーを食べることができました。

星空観察後にあがった花火

 雷も大雨も夜には止み、夜8時半ごろから星空観察を行いました。夕方のゲリラ豪雨のおかげで、空気が澄みきり、肉眼でもたくさんの星や天の川、人工衛星まで見ることができ、星座に詳しい相談員の解説を子どもたちは熱心に聞き入っていました。途中、近くで打ち上げ花火が上がるなど予期せぬプレゼントをもらうこともできました。

川遊びの様子

 2日目は、起床後に施設の掃除や、ごみ拾いなどを行い、朝食後は敷地内にあるアスレチックで遊びました。お昼のお弁当を食べた後は、施設から徒歩で30分かけて吐竜の滝へ行き、お待ちかねの川遊びです。相談員が付き添いながら、2メートルほどの落差がある滝つぼに飛び込んだり、滝にうたれたり、びしょぬれになって遊びました。帰りも歩いて帰ると、施設に着く頃には洋服も乾いていました。

キャンプファイヤーの様子

 夕食後は、キャンプの醍醐味(だいごみ)であるキャンプファイアです。明るいうちは、じゃんけん列車などのレクで賞品をゲットして一喜一憂。だんだんと日が暮れ始め、いよいよ火の神様の登場です。事前に決めた班の火を神様から授かり、点火しました。勢いよく火が燃え上がり、各班の思いが届いたことでしょう。熱く燃え盛る火の明かりの中で、マイムマイムとジンギスカンを踊り、「変わらないもの」を歌って、人とのつながりの大切さを学びました。

アイスの食べ放題を楽しむ参加者

 3日目は、6時に起床し、宿泊した部屋と共同スペースの掃除、帰り支度、朝食を済ませ、9時半に施設を出発しました。
 お昼は、石和温泉にあるシャトレーゼホテルに立ち寄り、お楽しみのマグロ丼を満喫。食後のデザートには、13種類もあるアイスの食べ放題があると聞き、子どもたちは大喜びでした。中には、20個もアイスを食べた子どももいました。

バスの乗降時の様子

 帰路の道中に訪れた里の駅では、1時間のお土産タイムがあり、山梨県のお土産を、お小遣いの範囲内で買いました。中には予算をオーバーして選びなおす子もおり、ここでも小さな学びがありました。レジに長蛇の列ができ、時間内に出発できないことがあったことを聞いた子どもたちは、今回はそのようなことが無いように注意を払いながら、買い物を済ませ、予定どおりに出発することができました。

到着後の班ミーティングの様子

 今回は、大きな渋滞などもなく、おおむね時間どおりに帰ってくることができたほか、バスの位置情報サービスを利用して、バスが今どこにいるのかを保護者の方が確認できるようにしたため、到着時には、多くの保護者の方がかけつけてくれていました。出発時より成長した面持ちで帰ってきた子どもたちは、全体の集合写真撮影や、班ごとのミーティングを済ませ、名残惜しくも解散しました。

事後報告会の様子

 8月25日(日曜日)に開催した事後報告会では、キャンプ中に撮った写真や動画が記録された、ブルーレイディスクを参加者全員に配付し、キャンプでの楽しかったことや大変だったことなどを班で話し合って発表したり、キャンプ後の成長した姿を保護者の方から聞いたり、有意義な時間となりました。子どもたちもキャンプ以来の友達との再会を喜び、話に花が咲いていました。

解散式前の集合写真

 流山市青少年相談員連絡協議会では、チャレンジキャンプの他にも、市内各地区事業や冬に市内の小学生を対象としたチャレンジゲームを企画しています。開催情報については、広報ながれやまやチラシなどでお知らせします。興味があるイベントに、ぜひご応募ください。詳細は文化芸術・生涯学習課(04-7150-6106)までお問い合わせください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 文化芸術・生涯学習課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎2階
電話:04-7150-6106 ファクス:04-7150-6521
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。