ぐるっと流山 公民館講座(夏)まが玉づくり教室
令和6年7月23日(火曜日)・24日(水曜日)、中央公民館で流山市立博物館の学芸員を講師に迎え、公民館講座(夏)「まが玉づくり教室」が開催され、28人の小学生が参加しました。
今回は、ロウ石という石を削って、磨いて、オリジナルのまが玉を作ります。まずは、配られた四角のロウ石に参加者それぞれが好きな形のまが玉の形を書きました。まが玉づくりの参考に、講師が準備していたまが玉を見た参加者は、「この石がこんなにきれいなものになるんだ」と驚きの声があがりました。
形が決まったら、目の粗い紙やすりと棒やすりを使ってロウ石を削っていきます。紙やすりを使って力いっぱい石を削ったり、棒やすりで丁寧に曲線を作りながら削ったりしていくと、ロウ石がみるみるまが玉へと変化していきました。
1時間程度ロウ石を削ったら、流山市で発見された土器を見て、ひと休みする参加者もいました。大きな土器を実際に持ってみたり、土器やまが玉に関する資料を見たり、学芸員に発掘物について熱心に質問をしている参加者もいました。
自分の思い通りの形になったら、目の細かいやすりを使って傷を消し、さらに目の細かいやすりと水を使って、まが玉を磨いていきます。磨けば磨くほど滑らかで、ピカピカになっていく様子を見て、参加者は最後の力を振り絞って一生懸命にまが玉を磨いていました。自分が納得いくまで磨きおえたら、まが玉づくりは終了です。
参加者からは、「削ったり、磨いたりして、少しずつ形ができてきたことが楽しかったです」「削るのが難かしかったけど、きれいな物ができて楽しかったです」との声がありました。当日作ったまが玉を首にかけて帰るみなさんは、とても楽しめた様子でした。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 公民館
〒270-0176 流山市加1丁目16番地の2 流山市文化会館
電話:04-7158-3462 ファクス:04-7158-3442
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。