流山市脱炭素貢献パートナー制度

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048563  更新日 令和7年3月24日

印刷大きな文字で印刷

流山市脱炭素貢献パートナーを募集

 流山市は、令和5年2月16日に2050年に二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を表明しました。全ての市民や事業者が、それぞれの活動において脱炭素型のライフスタイルや事業活動を取り入れ、市全域が二酸化炭素排出量実質ゼロのまちとなる「脱炭素都市ながれやま」を目指しています。
 この実現のためには、それぞれの立場で行動を始めることが必要です。特に事業者の皆様は、環境に配慮した経営への転換が取引や融資の場でも求められています。共に協力・連携しながら、脱炭素都市ながれやまの実現に向けて取り組んでいただける事業者を「流山市脱炭素貢献パートナー」として認定し、一緒に取り組みを進めていきます。

登録要件

・流山市内に事業所、事務所若しくは店舗を有する事業者又は流山市と協定を締結している事業者(以下「市内事業者等」という。)であること。
・脱炭素の理念に賛同し、脱炭素達成に向けた活動に取り組んでいる、又は取り組む意欲のあること。
・市税を滞納していないこと。
・暴力団等と関わりがないこと。

脱炭素へ向けた取り組み例

・太陽光発電設備の導入
・省エネ型機器や省エネ設備の導入
・低炭素車の導入
・ごみの減量や食品ロス削減の推進
・公共交通機関、自転車の利用促進
・脱炭素につながるサービス、商品の提供
・市民を対象とした環境教育の実施
・職場内での環境意識醸成

登録期間及び更新について

 登録期間は、登録日から1年間経過した日以後に最初に到達する6月末日までとします。また、「登録要件」を満たしている場合には、登録期間を1年間自動更新します。

定期報告について

 脱炭素に向けた取組状況等について、毎年4月1日から6月末日までの間に、流山市脱炭素貢献パートナー制度定期報告書(別記第6号様式)の提出をお願いします。
 なお、令和7年度の定期報告については、制定から提出日までの期間が短いため、提出は任意とします。
※本様式は市ホームページでの公表を予定しています。公表を希望しない場合は提出時にお申し出ください。

登録申請について

流山市脱炭素貢献パートナー制度登録申請書(第1号様式)に、次に掲げる書類を添えて申請してください

・市内事業者等であることがわかる書類(商業登記の写し、ホームページの写し、パンフレット、協定書の写し等)
※協定書については、協定期間がわかること

申請方法

申請書提出時
申請時の書類提出は窓口(環境政策課)、郵送及びメールでの受付が可能です。

メールで申請されるとき
kankyouhozen@city.nagareyama.chiba.jp
件名(題名)を「脱炭素パートナー制度<事業者名>」としてください。
※メール申請の場合は容量を5MB以下にして申請をしてください。容量が大きい場合は容量を小さくして申請してください。

申請からの流れ

*

脱炭素貢献パートナーのメリット

・脱炭素貢献パートナー認定証を交付
・流山市ホームページ等で事業者名、脱炭素への取り組み等を紹介
・脱炭素貢献パートナーを対象としたセミナー、意見交換会のご案内
・脱炭素に関連する情報提供 等

申請書類

申請する時

登録内容に変更があった時

登録を取り消す時

定期報告する時

登録事業者一覧

認定日

事業者名

登録区分

 

 

市内事業者

協定締結事業者

令和7年3月14日

ウォータースタンド株式会社 柏営業所

 

令和7年3月14日

京和ガス株式会社

 

令和7年3月24日

株式会社千葉銀行

※掲載は登録順になります

登録事業者の脱炭素への取り組み内容

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6083 ファクス:04-7158-9777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。