ぐるっと流山 世界の料理教室~ラトビア編~

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048366  更新日 令和6年12月20日

印刷大きな文字で印刷

料理を教えている様子

 令和6年12月15日(日曜日)、南流山センターで「世界の料理教室~ラトビア編~」が開催されました。この講座は料理や交流を通じてさまざまな国の生活や文化を理解し、互いを身近に感じていただくために企画したもので、今回はラトビア出身の上村エレナさんを講師に迎え、ラトビアの家庭料理でクリスマスの時期定番の「豚肉のピカタ~ニンジンとグリーンピースの生クリーム煮込み、蕎麦の実添え~」「もち麦のスープ」「サワークリームサラダ」を作りました。

完成した料理

 ラトビアはヨーロッパの国であり、ヨーロッパ圏のほかの国の料理が伝わっているとのことでしたが、蕎麦の実を添えるのは日本でも馴染みの無い組み合わせでした。蕎麦の実は美容効果もあるので、ラトビアのバレリーナもよく食べるとのことでした。 
 サワークリームを混ぜたり、味変として色々な料理に入れることも特徴的でした。

文化のお話の様子

 料理の試食後はラトビアの国や文化についてのお話をジンジャークッキーとカモミールティーをいただきながら聞きました。
 ラトビアは千葉県の約10倍の国土がありますが、人口は千葉県の3分の1程度しかいないことや、夏もセーターがいるほど寒い時期があるなどのお話を写真を交えながらお話してもらいました。ラトビア料理のビーツを使ったスープの色あてクイズでは、その答えに会場が驚く場面もありました。

試食中の様子

 参加者からは「料理と文化のコミュニケーションは良い」「ラトビアの文化を知れて良かった」「ほかの国の料理教室も参加したい」などの声がありました。
 流山市では、人種、国籍等の違いにかかわらず誰もが自分らしく暮らせるまちを目指して、これからもさまざまな国に関する講座や市内外国人との交流を通じて多様性を尊重する社会を推進していきます。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

総合政策部 企画政策課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6064 ファクス:04-7150-0111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。