市民環境講座
ページ番号1002692 更新日 令和4年1月11日 印刷
イベントカテゴリ: 催し・イベント 講座・教室 キッズ
令和3年度 第4回市民環境講座
環境エコパフォーマンスショー
- 開催日
-
令和4年2月6日(日曜日)
- 開催時間
-
13時 から 15時 まで
- 場所
-
文化会館
- 対象
-
市内在住・在学の小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
- 内容
eco実験パフォーマーのらんま先生による、環境問題・環境実験・パフォーマンスを組み合わせた科学体験ショー。楽しみながら、地球温暖化について考えましょう。
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
100組(先着順)※1組4人まで
第4回市民環境講座(外部リンク) - 費用
-
不要です。
過去の市民環境講座
令和3年度 第3回市民環境講座「親子映画上映会」
「アマゾン大冒険」の上映会を行い、親子で環境問題や生物多様性について学びました。
令和3年度 第2回市民環境講座「LEDランタン工作」
LEDランタンの工作を通じ、太陽光発電と蓄電池を楽しく学びました。
令和3年度 第1回市民環境講座「親子でソーラーカーを作ろう!」
親子でソーラーカーを工作し、太陽光発電について楽しく学びました。
令和2年度 第4回市民環境講座「らんま先生の環境パフォーマンスショー(web版)」
らんま先生がさまざまな実験やパフォーマンスを通して、楽しく地球の環境問題について教えてくれました。
令和2年度 第3回「ロラックスおじさんの秘密の種」上映会
「ロラックスおじさんの秘密の種」の上映会を行い、地球に優しい取り組みや自然の大切さを学びました。
令和2年度 第2回「LEDランタンを作ろう」
LEDランタンを工作しながら太陽光発電と蓄電池について楽しく学びました。
令和2年度 第1回市民環境講座「親子でソーラーカーを作ろう!
ソーラーカーの工作実験をし、発電について楽しく学びました。
令和元年度 第3回市民環境講座「雲ができる秘密を探る」
「流山サイエンスエデュケーションラボ(NSEL)」から講師を招き、雲を作る実験を通して地球大気の循環について学びました。
令和元年度 第2回市民環境講座「夏休み親子エコツアー」
「国立環境研究所」と「つくばエクスポセンター」をめぐるバスツアーを開催しました。
令和元年度 第1回市民環境講座「親子でミニソーラーカーを作って走らせよう」
「セントラルパークフェスタ2019&感謝祭」の会場内でソーラーカーの工作教室を行い、太陽光エネルギーを体験しました。
平成30年度第4回市民環境講座「宇宙からみた地球の今」~いぶきがみつめる地球温暖化~
JAXAと国立環境研究所に、宇宙と環境に関する話を講演いただきました。
平成30年度第3回市民環境講座「親子でソーラーカーをつくろう!」
ソーラーカーの工作教室を行い、太陽光エネルギーを体験しました。
平成30年度第2回市民環境講座「夏休み親子エコツアー」
国立環境研究所、JAXA筑波宇宙センターにて、環境に関する最新の研究、技術を学びました。
平成30年度第1回市民環境講座「親子でソーラーカーを作ろう」
「セントラルパークフェスタ2018&感謝祭」の会場内でソーラーカーの工作教室を行い、太陽光エネルギーを体験しました。
平成29年度第4回市民環境講座「みんなで楽しく考えよう!地球温暖化」
気象キャスターの川崎亜有子さんをお招きし、地球温暖化について講演していただいた他、実験と映画上映を行いました。
平成29年度第3回市民環境講座「水陸両用プロペラ船を作ろう!」
太陽光パネルを利用した水陸両用プロペラ船を製作しました。
平成29年度第2回市民環境講座「夏休み親子エコツアー」
国立環境研究所、産業総合研究所にて、環境に関する最新の研究、技術を学びました。
平成29年度第1回市民環境講座「親子でソーラーカーを作ろう!」
「セントラルパークフェスタ2017&感謝祭」の会場内でソーラーカーの工作教室を行い、太陽光エネルギーを体験しました。
平成28年度第4回市民環境講座「みんなで考えよう! 地球温暖化~命を守るための気象情報~」
気象予報士の寺川奈津美さんをお招きし、地球温暖化について講演していただいた他、参加者の方々によるクールチョイス宣言を行いました。
平成28年度第3回市民環境講座「流山で創れる・省けるエネルギー」
日常生活の中で捨ててしまっているエネルギーの有効利用について、再生可能エネルギー、農業と太陽光発電を両立する「ソーラーシェアリング」の二つの視点から学ぶ講演会を行いました。
平成28年度第2回市民環境講座「夏休み親子エコツアー」
国立環境研究所、産業総合研究所にて、環境に関する最新の研究、技術を学びました。
平成28年度第1回市民環境講座「親子でソーラーカーを作ろう!」
セントラルパークフェスタ2016内で、ソーラーカーの工作教室や、人力発電機、太陽光噴水機の展示等を行いました。
平成27年度第4回市民環境講座「講演と映画の集い」
生涯学習センターにおいて、ISEP所長である飯田哲也氏をお招きし、自然エネルギーについて講演していただくとともに、映画「パワー・トゥ・ザ・ピープル」を鑑賞しました。
平成27年度第3回市民環境講座「未来のために、今選ぼう!」
生涯学習センター内において、住宅、家電等に関わる4人の講師の講演に加え、相談会を開催しました。
平成27年度第2回市民環境講座「空気マグネシウム燃料電池車を作ろう!」
南流山センター内において、新しいエネルギーであるマグネシウム燃料電池の工作等を行いました。
平成27年度第1回市民環境講座「太陽エネルギーを実感しよう!」
セントラルパークフェスタ2015内において、ソーラーカーの工作、ワットといった電気についての話等を行いました。
平成26年度第5回市民環境講座「講演と映画上映会」
気象キャスターの井田寛子さんをお招きして、地球温暖化に関する講演と映画の上映を行いました。
平成26年度第4回市民環境講座「地産地消で環境にやさしい食生活を!」
親子で野菜の収穫体験や調理教室を行い、地産地消について学びました。
平成26年度第3回市民環境講座「新川耕地の楽しさを知ろう!」
新川耕地にスポットをあて、生物多様性や地球温暖化について学びました。
平成26年度第2回市民環境講座「ペットボトルで風力発電機作りに挑戦!」
親子でミニ風力発電機を工作し、風力発電について学びました。
平成26年度第1回市民環境講座「太陽エネルギーを実感しよう!」
親子で 太陽熱温水器模型キットを組み立て、太陽熱でお湯を沸かす実験をしました。
平成25年度第4回市民環境講座「宇宙からみた地球の今」 ~地球観測衛星がみつめる地球の異常気象と温暖化~
JAXA職員をお招きして、地球が抱える環境問題について講演していただきました。
平成25年度第3回市民環境講座「もうそこまで来ているスマートライフ」
株式会社住環境計画研究所の中上英俊会長をお招きし、スマートライフを実現する住宅や暮らし方について講演していただきました。
平成25年度第2回市民環境講座「バスツアーで巡る環境・エネルギー学習」
国立環境研究所(つくば市)とアサヒビール茨城工場(守谷市)にバスで行き、地球温暖化などの環境問題を学びました。
平成25年度第1回市民環境講座「利根運河の自然観察と講演会~地球温暖化と利根運河の生物多様性~」
専門ガイドによる解説で利根運河を森の図書館まで散策する第1部と、地球温暖化や利根運河の生物についての講演会を行う第2部の2部構成で行いました。
平成24年度第5回市民環境講座「頻発する異常気象」公園と映画のつどい
日本気象予報士会に所属する気象予報士の根本由紀子さんをお招きし、講演と映画上映を行いました。
平成24年度第4回市民環境講座 「エコ・チャレンジながれやま」節電・省エネ・創エネの時代へ
TBS・NHK総合テレビなどでウェザ-キャスターをなさった気象予報士の橋詰尚子さんをお招きし、講演をしていただきました。
平成24年度第3回市民環境講座 バスツアーで巡る環境・エネルギー学習の旅
地球温暖化とエネルギー関係をバスツアーで学びました。
内容:ガスの科学館(江東区 豊洲)
パナソニックセンター(江東区 有明)
平成24年度第2回市民環境講座 夏休み親子で楽しむエコ体験と工作教室
親子で楽しくエコ体験、工作を行いました。
平成24年度第1回市民環境講座 江戸川は流山になにをもたらしたか~講演とアトラクション~
江戸川とのかかわりをふり返り、人と自然とが共生できる社会について、講演を通して考えました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6083 ファクス:04-7158-9777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。