おうちミュージアム
「おうちミュージアム」は、北海道博物館が提唱した、子どもたちが家で楽しく学べるアイデアを伝えるプログラムです。
当館もこの趣旨に賛同し、「おうちミュージアム」をオープンしました。
どうぞこのページをご利用いただくとともに、ほかの博物館の「おうちミュージアム」も訪問してみてください。
くずし字ワードパズル
昔の人が書いていた「くずし字」。ひらがなのくずし字でできているワードパズルに挑戦してみよう!
しらべてみよう ちょっとむかしの道具
ちょっと昔に使われていた道具。どんなものがあるのかな?
大正時代のぬりえにちょうせん
大正時代に学校や家庭向けにつくられた、ぬりえにちょうせんしてみよう。
書き方、色のぬりかたのコツが書いてあるよ。
-
ぬりえ(野菜) (PDF 5.7MB)
-
ぬりえ(コイ) (PDF 482.5KB)
-
ぬりえ(遠足運動会) (PDF 454.9KB)
-
ぬりえ(ねずみ) (PDF 231.5KB)
-
ぬりえ(うし) (PDF 342.2KB)
はくぶつかんものしりブック
1枚の紙で小さな本をつくってみよう。
博物館の常設展示の解説書のできあがりだ!
コロナが落ち着いたら、これを持って博物館に行こう。
空から流山市を見てみよう!
空からさつえいした写真で、わたしたちが住むまちを見てみよう!
何が写っているかな?
むかしと比べてどんなところが変わったかな?
流山あれこれサイコロ
2つのサイコロを組み立てて並べてみよう!流山に関するあれこれがわかるよ!
企画展「流山小学校ー地域とともに150年ー」コラボ企画
昭和36年の流山小学校では何があったのだろう?3つのサイコロから2つを選んで、同じ色の面を並べてみよう!
フォトラリー
歴史を調べて、実際に見に行ってみよう!
-
フォトラリー ~ビリケンさんをさがしてみよう!~ (PDF 338.0KB)
流山市には4体のビリケンさんがいます。それぞれの歴史を学んで、実物を見に行こう! -
フォトラリー ~野馬土手をさがしにいこう!~ (PDF 448.7KB)
江戸時代、流山市には馬を放牧するところがありました。歴史を学んで、その跡を見に行こう! -
フォトラリー ~利根運河を調べてみよう!~ (PDF 446.8KB)
流山市と野田市との境を流れる利根運河。実は人の手で作られました。なぜ? いつごろ? 利根運河の歴史を調べて、実際に見に行ってみよう!
展示紹介動画
常設展示や企画展の見どころを動画で紹介するよ!気になったところをくわしく調べに、博物館へ行こう!
- 企画展「流山小学校 ―地域とともに150年―」 展示紹介(外部リンク)
- 小展示「昔の道具 ~100年前にタイム・トリップ~」 展示紹介(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! 変わり行く風景(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! 掘り出された流山(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! 小林一茶と流山(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! 流山の白みりん(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! よみがえる乾板写真 吉野誠の世界(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! 江戸川を渡る道(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! 利根運河(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! 流山にあった軍の施設(外部リンク)
- 常設展示「あの場所・この場所 むかしといま」(外部リンク)
- 出張展示紹介動画「創立150周年 新川小学校のあゆみ」(外部リンク)
- 巡回展「流山新市街地地区の遺跡展 台地より出でし先人の足跡」 展示紹介(外部リンク)
- 展示紹介動画 ウェルカム展示「夏を涼しく」(外部リンク)
- 企画展「近世流山の13枚」 展示紹介(外部リンク)
- 展示紹介動画 ウェルカム展示「綿から糸ができるまで」(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! 不思議な流山のまちと道(外部リンク)
- 博物館で学ぼう! 60年前の家(外部リンク)
- のぞいてみよう! 昔の家(流山市立博物館)(外部リンク)
- 小展示「昔の道具 ~100年前にタイム・トリップ~」(令和5年度) 展示紹介(外部リンク)
- 小展示「昔の道具 ~100年前にタイム・トリップ~」(令和6年度) 展示紹介(外部リンク)
これからも追加していきます!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 博物館
〒270-0176 流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館
電話:04-7159-3434 ファクス:04-7159-9998
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。