常設展示(9 暮らしを支えた交通)
年 | 出来事 |
---|---|
明治23年(1890) | 利根運河完成、総工費50万円余、作業人数延べ20万人 |
明治29年(1896) | 日本鉄道会社土浦線(JR常磐線)田端―土浦間開通 |
明治44年(1911) | 県営軽便鉄道野田線(東武野田線・柏~野田間)が開通 |
大正5年(1916) | 流山軽便鉄道(流鉄流山線・流山~馬橋間)が開通 |
大正8年(1919) | 関宿街道(県道松戸~野田線)の三輪野山以北、現在の位置へ |
昭和10年(1935) | 流山橋完成 |
1.水運の隆盛
国内の近代化が進み、流通が活発になるにつれ、より多くの人や荷物をより早く運ぶことが要求されてきました。
江戸川には旧来の和船に加え外輪蒸気船も就航し、輸送力が増大しました。明治10年には内国通運会社が通運丸を、その後、いくつかの会社も蒸気船を就航させます。
また、明治23年の利根運河開通なども手伝って、江戸川と流山の町はにぎわいを増しました。
しかし、まもなく輸送の主役は鉄道となり、大正から昭和へと、水運は衰退の一途をたどります。
2.整備される交通網
水運が流山に活気をもたらしていた明治の中頃、めまぐるしく近代化していく情勢をうけて、交通輸送手段も、より多くより早く運ぶ陸上交通が求められるようになりました。
鉄道では、流山市域には駅ができなかったものの、日本鉄道土浦線(JR常磐線)が明治29(1898)年に開通します。そして県営鉄道野田線(東武野田線)が明治44(1911)年に、流山軽便鉄道(流鉄流山線)が大正5(1916)年に開通しています。
一方、道路も整備され、昭和に入るとバス(乗合自動車)の路線も開かれました。
また、昭和10(1935)年には、流山と埼玉県側とを陸路で結ぶ流山橋も架けられました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 博物館
〒270-0176 流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館
電話:04-7159-3434 ファクス:04-7159-9998
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。