音声版広報ながれやま 令和7年4月1日号(事業特集号)
「広報ながれやま」令和7年4月1日号(事業特集号)の内容を音声で聞くことができます。
音声データは市内のボランティア団体、音訳グループの皆さんのご協力により作成しています。
紙面の内容はPDFでも閲覧できます。
主な内容
今号では、今すぐできる地震対策を紹介します。自分や家族の命を守るために「備え」を始めませんか。
1.令和7年度、流山市が取り組む主な事業 ことしはこれをやります。
2.基本政策1 安心・安全で快適に暮らせるまち
- 消防団の活動を支援 消防団機械器具置場建設事業 ほか
- 中央消防署を移転 中央消防署移転事業
- 防犯カメラの設置や防犯活動を支援 安心安全支援事業
- 市民活動の公益的な活動を支援 市民活動推進事業
- 住宅の耐震診断や改修費を補助 耐震改修促進事業
- 地域の防災力を強化 防災施設整備事業 ほか
- 救急体制の充実 救急業務事業
3.基本政策2 生きがいを持って健康・長寿に暮らせるまち
- 帯状疱疹(ほうしん)ワクチンなどの接種機会を確保 予防接種事業
- 図書·電子書籍·視聴覚資料などの充実 図書館資料購入事業
- 中央図書館・博物館のユニバーサルデザイン化改修 中央図書館改修事業 ほか
- 3歳児健康診査の集団健診などを実施 母子健康診査事業
- 医療体制確保や看護学生への修学資金の貸し付け 医療体制整備・確保事業
- 子育て施設92施設に絵本のブックセットを設置 子どもの読書活動推進事業
- 森の図書館の南側通路を改修 地域図書館改修事業
- 流山スポーツフィールドA面に人工芝・照明を設置 体育施設改修・整備事業
- 流山ロードレース大会などを開催 スポーツ講習会・大会開催事業
- 流山スポーツフィールドに観覧ステージなどを整備 体育施設備品等整備事業
- 国登録有形文化財「秋元家住宅土蔵」の修復 指定等文化財保存活用整備事業
4.基本政策3 良質な住環境のなかで暮らせるまち
- 初石駅の橋上駅舎化と自由通路・駅前広場を整備 初石駅施設整備事業
- 江戸川台駅東口再整備を推進 江戸川台駅東口周辺地区再整備事業
- 南流山駅周辺のまちなみづくりを促進 南流山駅周辺市街地再整備事業
- 既存公園の遊具の安全点検・補修 安心安全な公園づくり事業
- ウォーカブルな通りの整備に伴う調査 流山おおたかの森駅周辺まちなみづくり事業
- 市民の森などを保全し散策できるよう整備 良質なみどりの拠点保全事業 ほか
- 利根運河の水質改善・賑(にぎ)わいの創出 利根運河エコパーク関連事業
- 東小学校の通学路を拡幅 東小学校前通学路道路拡幅整備事業
- 公共交通の推進 地域公共交通活性化事業
- 太陽光発電・蓄電池などの設置を補助 地球温暖化対策事業
- 東部地域主要配水管を改良 主要配水管等耐震化事業 ほか
- ごみ焼却施設の延命化工事 廃棄物処理施設延命化事業
- 長崎などの下水道を整備 江戸川左岸流域関連公共下水道整備事業 ほか
5.基本政策4 賑(にぎ)わいと魅力のあるまち
- 流山本町・利根運河の観光資源づくり 流山本町・利根運河ツーリズム推進事業
- 流山本町の観光地域づくり 流山版DMO推進事業
- ・就職や創業をサポート 就職支援セミナー企画運営事業 ほか
6.基本政策5 誰もが自分らしく暮らせるまち
- 障害者の自立を支援 障害者自立支援給付事業
- 介護認定訪問調査システムを導入 介護認定調査等事業
- 分野別では対応できない問題を包括的に支援 重層的支援体制整備事業
- 高齢者の補聴器購入費用などを補助 在宅高齢者介護予防・生活支援事業
- 地域包括支援センターの支援体制を強化 地域包括支援センター委託事業
- 重度障害のあるお子さんなどを支援する事業所を誘致 障害児者福祉施設整備費補助事業
- チャレンジドオフィスながれやまを開設 障害者就労支援センター運営事業
- 戦後80年「原爆の図」展を開催 平和施策事業
7.基本政策6 子どもをみんなで育むまち
- 子どもの医療費を助成 子ども医療費助成事業
- 幼稚園の利用料無償化や障害児・医療的ケア児などの受け入れ環境を整備 私立幼稚園子育てのための施設等利用給付事業
- 私立保育園の運営を支援 私立保育所等運営補助事業
- 病気中・病気回復期の子どもの一時預かり保育を実施 病児保育事業
- 北部地域の保育所開設に補助 私立保育所整備補助事業
- ひとり親家庭などへの学習支援を中学校1年生まで拡大 ひとり親家庭等生活向上事業
- 放課後の遊びや生活の場を提供 学童保育運営事業
- 各学校に電子黒板などを導入 ICT学習空間整備事業
- 地域子育て支援拠点2施設の新設 地域子育て支援拠点事業
- 要保護児童の見守りを強化 要保護児童対策事業
- 産前・産後の家事や育児を支援 育児支援等サービス事業
- おおぐろの森小学校区学童クラブなどを整備 学童クラブ施設整備事業
- こども会議の設置や若者の居場所の提供 こども計画推進事業
- 常盤松中学校の校舎を増築 常盤松中学校校舎増築事業
- おおぐろの森小学校の校舎を増築 おおぐろの森小学校校舎増築事業
- 江戸川台小学校・東小学校校舎をリニューアル 小学校校舎等リニューアル事業
- バーチャル空間などを活用した不登校支援 不登校児童生徒支援事業
8.市民の利便性を向上させるために
- 市役所窓口で書く負担の軽減や自治体情報システムの全国共通化への対応 全庁LAN整備事業
- 出張所に13カ国語や手話が通訳できるタブレットを配備 通訳タブレット導入事業
- 税金などのWeb口a座振替受付サービスを導入 税収納事業
- 粗大ごみ収集のオンライン予約・決済を導入 粗大ごみ予約オンライン化事業
9.わたしたちのまちの家計簿を知ろう!
10.事業を行うための予算は?
11.欄外
- 携帯電話などでのお問い合わせの際は最初に「04」を
全面(通し)データ
紙面・朗読について
音声版広報ながれやまは、文字を読むことが難しい高齢者や障害者をはじめ、全ての方に音声で届けることを目的に作成しています。
DAISY(デイジー)版の音声を希望される方は、ご自宅にCDを無料でお届け
DAISYとは「Digital Accessible Information SYstem(アクセシブルな情報システム)」の略で、デジタル録音図書の国際標準規格です。DAISY版の音声をご希望の方は、障害者支援課(電話番号:04-7150-6081)へご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 秘書広報課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6063 ファクス:04-7150-0111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。