流山市に転入された方へ
- 下記の(※)の事項については、出張所でも手続きができます。なお、介護保険の要介護(要支援)認定は、 出張所での手続きの場合、介護支援課に郵送で認定手続きを行うための書類をお渡しすることとなります。
- このページの内容は下記のファイルでもご確認いただけます。
住民登録
同時に転入した人が住民基本台帳カードまたはマイナンバーカードを持っている(※)
転入手続きの際、もしくは転入届出日から90日以内に本人または同一世帯員がカードを持参して継続利用の手続きをしてください。手続きの際は4桁の暗証番号が必要です。(特例転入の場合は、転入手続きの際にカードを必ず持参してください。)
引越日から14日以内に転入手続きしなかった場合、または転入手続きの日から90日以内に継続利用の手続きをしなかった場合はカードが失効します。
担当課:市民課
医療
国民健康保険に加入する(※)
転入届の複写分が加入届の書類となります。
担当課:保険年金課
後期高齢者医療制度に該当している(75歳以上、又は65歳以上で一定の障害のある方)(※)
転入届の複写分が加入届の書類となります。
なお、県外から転入された方は前住所地で交付を受けた負担区分等証明書を提出してください。
担当課:保険年金課
年金
国民年金に加入している(第3号被保険者を除く)または公的年金を受給している
年金上の住所の変更については、マイナンバーを利用することで届出を省略することができます。ただし、マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない方などは省略できないので、これに該当することが明らかとなった場合は、住所変更届が必要となります。
受給者用の住所変更届は、保険年金課、出張所にあります。
国民年金第1号被保険者の方は、転入届の複写分が住所変更届になります。
海外から転入される20歳以上60歳未満の方は国民年金に加入する手続きが必要です。
担当課:保険年金課
児童・福祉
流山市立の小中学校に通学する子どもがいる(※)
学校教育課・出張所で入学通知書を受け取り、学校で転入学手続をしてください。
指定学校変更に伴う入学通知書の発行は印鑑をお持ちのうえ、学校教育課で手続きをしてください。
担当課:学校教育課
私立の小中学校に通学する子どもがいる(※)
転入の手続きの際に申し出てください。登録に必要なため、学校名も併せて申し出てください。
児童手当を受給している(※)
転出予定日の翌日から15日以内に認定請求をしてください。手続きには受給者のマイナンバーカードの健康保険証の資格確認情報の写し(もしくは資格確認書)、預金通帳、本人確認書類、マイナンバー等をお持ちください。なお、海外から転入された方については、申請前に子ども家庭課までご連絡ください。(別途必要書類が発生する場合があります。)
担当課:子ども家庭課
子ども医療費助成に該当している(0歳児から18歳に達する日以後最初の3月31日まで)(※)
子どものマイナンバーカードの健康保険証の資格確認情報の写し(もしくは資格確認書)、保護者の本人確認書類・マイナンバーをお持ちのうえ、新規申請をしてください。※マイナンバーの使用に保護者本人の同意署名が必要です。
担当課:子ども家庭課
児童扶養手当の受給資格を認定されている
児童扶養手当認定請求書を提出してください。提出の際の必要書類についてはお問い合わせください。
担当課:子ども家庭課
介護保険の要介護(要支援)認定を受けている(※)
転入日(異動日)から14日以内に、転入届の複写分を介護支援課までお持ちください。なお、前住所地で「介護保険受給資格者証明書」の交付を受けた場合は、そちらも併せてお持ちください。
担当課:介護支援課
障害者手帳を交付されている
障害者手帳の住所変更手続きをしてください。また、障害等級により各種福祉サービスを受ける手続きをしてください。
担当課:障害者支援課
自立支援医療受給者証を交付されている
受給者証の住所変更手続き等をしてください。
担当課:障害者支援課
生活
駅前自転車駐車場を利用したい
定期利用には申し込みが必要です。随時受け付けています。各現地受付所にお問い合わせください。
【市営自転車駐車場】管理運営:(公社)流山市シルバー人材センター(04-7155-3669)
対象駅:流鉄流山線(流山駅、平和台駅、鰭ケ崎駅)、東部野田線(運河駅、江戸川台駅、初石駅)
【その他】管理運営:(公財)自転車駐車場整備センター(03-6262-5322)
対象駅:つくばエクスプレス(南流山駅、流山セントラルパーク駅、流山おおたかの森駅)
担当:現地受付所
原付バイク(125cc以下)・小型特殊自動車を持っている
前住所地で廃車手続きが済んでいる場合は、「廃車証明書と印鑑、身分証」を、前住所地で廃車手続きが済んでいない場合は、「標識交付証明書、ナンバープレート、印鑑、身分証」をお持ちのうえ、市民税課で登録手続きをしてください。
担当課:市民税課
125ccを超えるバイク、軽自動車を持っている
バイクは野田自動車検査登録事務所(電話:050-5540-2023)に、軽自動車は軽自動車検査協会野田支所(電話:050-3816-3117)にお問い合わせください。
上・下水道を使用する
上下水道局お客様センターへ電話確認の上、使用手続きをしてください。
担当:上下水道局お客様センター(電話:04-7159-5311)
自治会への加入
自治会への加入をお願いします。該当する自治会をコミュニティ課で確認してください。
担当課:コミュニティ課
し尿のくみ取りを申し込みたい(※)
し尿くみ取開始(変更)申請の手続をしてください。
担当:森のまちエコセンター(電話:04-7154-5736)
母子手帳に付いている妊婦・乳児の健診受診票について
市役所以外の主な官公署の連絡先
- 流山警察署 電話:04-7159-0110
- 法務局松戸支部 電話:047-363-6278
- 流山運転免許センター 電話:04-7147-2000
- 松戸健康福祉センター(管轄保健所) 電話:047-361-2121
- 松戸年金事務所 電話:047-345-5517
- 家庭裁判所松戸支部 電話:047-368-5141
- 松戸税務署 電話:047-363-1171
- 松戸県税事務所 電話:047-361-2112
- ハローワーク松戸 電話:047-367-8609
- 軽自動車検査協会野田支所 電話:050-3816-3117
- 野田自動車検査登録事務所 電話:050-5540-2023
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎1階
電話:04-7150-6075 ファクス:04-7150-3309
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。