ぐるっと流山 流山史跡ガイドウォーキング

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1042491  更新日 令和5年7月7日

印刷大きな文字で印刷

流山史跡ガイドウォーキング

 令和5年6月6日(火曜日)、中央公民館とNPO法人流山史跡ガイドの会との協働で「春の史跡ガイドウォーキング」を開催しました。今回の史跡ガイドウォーキングは、運河駅を出発し、ビリケン像や利根運河碑やムルデル碑、深井城跡などの史跡を散策しながら利根運河の歴史を学ぶコースでした。参加者は18人で、当日は薄曇り、絶好の史跡ガイドウォーキング日和となりました。

 

史跡ガイドウォーキング

 利根運河は、柏市の船戸から流山市の深井新田までの利根川と江戸川を結ぶ8.3キロの運河です。江戸時代の物資輸送は舟運が主流で、銚子から関宿を経由し江戸へ物資を運んでいました。しかし利根川は浅瀬が多く、渇水時は通行が困難になるなどの問題点があったため、政府は運河の設計を計画し、明治20年に利根運河株式会社が設立されました。利根運河は、明治21年に着工し明治23年に竣工されました。明治年間は活況でしたが、昭和16年の大洪水で再起不能となり国に売却となったと説明がありました。

史跡ガイドウォーキング

 ムルデル碑とビリケン像を見学した後、利根運河碑を見学しました。利根運河碑は、明治41年に利根運河株式会社本社前に建立されたものを移設したものであると説明がありました。次にYP水準点を見学しました。YP水準点は、利根運河の中央部に立つ江戸川の水位標であり、YP水準点のゼロメートル地点は、千葉県浦安市堀江町清瀧神社と同じ位置を示しているとの説明がありました。次に、深井城跡と深井学校跡を見学しました。深井学校跡は流山で2番目に建設された新川小の発祥の地であると説明がありました。

 

 

史跡ガイドウォーキング

 次に、利根運河八十八か所大師堂を見学しました。大正2年に利根運河の活性化と弘法大師信仰を祈願する目的で、利根運河土手沿にあった商店に88カ所の札所が設置されました。札所は昭和16年の大洪水によって散逸してしまいましたが、地元の有志の方々により、平成8年に利根運河八十八か所大師堂が設置され、合計22体の大師像が安置されています。参加者からは、「利根運河の成り立ちと歴史とともに変わる様子を学べました」などの感想が寄せられました。

 

 

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 公民館
〒270-0176 流山市加1丁目16番地の2 流山市文化会館
電話:04-7158-3462 ファクス:04-7158-3442
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。