予防接種法に基づく定期接種

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000687  更新日 令和5年4月10日

印刷大きな文字で印刷

こどもの予防接種

予防接種についてのお知らせ

  • 新型コロナワクチン接種は下記リンク先ページをご確認ください。
  • 令和5年4月1日から四種混合ワクチンの対象年齢が「生後3カ月以上」から「生後2カ月以上」に拡大されました。
  • 令和5年4月1日から、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がんワクチン)定期予防接種に9価ワクチン(シルガード9)が追加されました。
    ※詳細は下記の「ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)定期接種について」をご参照ください。
  • 令和3年11月26日の国の通知により、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がんワクチン)定期予防接種の接種勧奨が再開されました。

  • ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がんワクチン)定期予防接種の積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月から令和7年3月までの3年間、キャッチアップ接種を行うこととなりました。

今後も予防接種の内容に変更が生じる可能性があります。「広報ながれやま」「ホームページ」等で随時お知らせしますので、注意してご覧ください。

予防接種を受けましょう

お母さんが赤ちゃんにプレゼントした免疫(病気に対する抵抗力)は、百日ぜきでは生後3カ月までに、麻しん(はしか)では生後12カ月までにほとんどが自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。

子どもは発育とともに外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立てください。

実施方法

流山市の予防接種は全て、医療機関にて行う個別接種です。集団接種は行っておりません。

予約が必要な場合がありますので、接種日時などについて、各医療機関へ事前にお問い合わせください。

接種場所

1.流山市予防接種契約医療機関

  名簿については、流山市予防接種契約医療機関名簿でご確認ください。

2.千葉県内定期予防接種契約医療機関

  名簿については、千葉県医師会ホームページ(下記のリンク)にてご確認ください。流山市外でも千葉県内に協力医療機関では、定期予防接種が受けられます。

3.里帰り出産などで千葉県外で予防接種を希望される方

  里帰り出産や病気療養などにより千葉県外で定期予防接種を希望する場合は、下記の内部リンクをご確認ください。

予診票について

予診票の交付方法

流山市で出生された方

「流山市予防接種ノート」に予診票が綴られています。「流山市予防接種ノート」は、出生届出後、約1カ月程度でご自宅に郵送されます。

転入された方

前居住地の予防接種予診票は使用できません。流山市の予防接種予診票を交付しますので、申請してください。

予防接種予診票交付の申請方法

・電子申請(1週間ほどかかります)

・電話(1週間ほどかかります)

・健康増進課(流山市保健センター)窓口へ来所(即時交付が可能です)

予防接種の種類

予防接種の種類が多いため、接種間隔の管理やスケジュールが複雑になっています。早めにかかりつけの医師と相談し、予防接種の計画を立てましょう。

こどもの定期予防接種の種類と年齢
種類 対象年齢 標準的な接種年齢 回数 備考
ロタウイルス(ロタリックス) 生後6週に至った日の翌日から生後24週に至るまでの間 安全性の観点から生まれた日の翌日から起算して14週6日までに初回接種を完了させることが望ましい 2回  
ロタウイルス(ロタテック) 生後6週に至った日の翌日から生後32週に至るまでの間 安全性の観点から生まれた日の翌日から起算して14週6日までに初回接種を完了させることが望ましい 3回  
B型肝炎 1歳未満 生後2カ月から生後9カ月 3回  
ヒブ(Hib) 生後2カ月以上60カ月未満

生後2カ月以上生後7カ月未満で開始

初回接種終了後7カ月から13カ月までの期間に追加接種1回

4回 回数は、接種開始年齢等によって異なるため注意
小児肺炎球菌 生後2カ月以上60カ月未満

生後2カ月以上生後7カ月未満で開始

生後12カ月から15カ月までの期間に追加接種

4回 回数は、接種開始年齢等によって異なるため注意
四種混合 生後2カ月以上90カ月未満

生後2カ月以上1歳未満の間で1期初回を3回接種

1期初回終了後12カ月から18カ月までの期間に1期追加1回接種

4回  
BCG 1歳未満 生後5カ月以上生後8カ月未満

1回

 
麻しん風しん混合
 
【1期】生後12カ月から24カ月未満 1歳 1回  
【2期】小学校入学前年度の4月1日から3月31日 幼稚園年長児に相当 1回  
水痘(みずぼうそう) 生後12カ月以上36カ月未満 1歳以上3歳未満 2回  
 日本脳炎
 
 
1期初回 生後6カ月以上生後90カ月未満 3歳 2回  
1期追加 生後6カ月以上生後90カ月未満 4歳 1回  
2期 9歳以上13歳未満 9歳 1回  
二種混合 11歳以上13歳未満 11歳 1回  
ヒトパピローマウイルス 小学校6年生から高校1年生に相当する年齢(4月1日から3月31日)の女子 中学校1年生 2回または3回 9価ワクチン(シルガード9)の回数は、接種開始年齢等によって異なるため注意

 ワクチンの接種はその有効性と接種による副作用(専門的には副反応といいます)が起こるリスクを十分に理解した上で受けてください。

オープンデータ

令和5年度流山市予防接種契約医療機関

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

よくある質問

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。