ファシリティマネジメント
ページ番号1006966 印刷
新着情報
-
新着情報
直近のFM施策の実施状況・公募中の案件などを表示しています。
流山市におけるファシリティマネジメント(FM)の概要
-
流山市のFMの概要
流山市のファシリティマネジメントは、
「(1)トップダウンとボトムアップを併用した推進体制」で
「(2)FM先進自治体の事例を流山市の状況にあわせてアレンジ」し、
「(3)できることから施設所管課のニーズに合わせて」
「(4)2つのPPP(Publc Private Partnership/Public Public Partnership)を積極的に活用」する
シンプルな『第二世代の公共FM』として展開しています。
マーケティング(課題の発見・他自治体や民間企業の事例分析)とイノベーション(流山市向けにアレンジ・実践ノウハウを次の事業へ展開)を意識して、「できるようにやる、付加価値をつける、2つのPPPの積極活用」で各種FM施策を推進しています。
流山市の「第二世代の公共FM」が第7回JFMA賞奨励賞を受賞しました。 -
第2回プラチナ大賞授賞式
プラチナ構想ネットワークが主催する第2回プラチナ大賞において、本市の「流山市における真のコアコンピタンス経営~2つのPPPによる第二世代の公共FM~」が審査委員特別賞を受賞しました。 -
JFMA賞授賞式
JFMA FORUM 2013のJFMA賞受賞式において、第7回JFMA賞奨励賞を受賞した本市の「第二世代の公共FM/~2つのPPP/FMの敷居を下げ自治体の標準装備に~」の表彰をいただきました。
公共施設等総合管理計画
-
公共施設等総合管理計画
流山市における公共施設等総合管理計画及び策定過程を紹介します。 -
個別施設計画
流山市公共施設等総合管理計画に基づく個別施設計画の内容です。
FMの実施体制
-
FM実施体制
流山市では各種FM施策を迅速に意思決定・実践するため「FM戦略会議・FM推進委員会・各種部会」のFM推進体制を構築し、ファシリティマネジメント推進室を中心にFMを展開しています。
FM施策の事業者提案制度
-
FM施策の事業者提案制度
「FM施策の事業者提案制度」は、流山市の「2つのPPP(Public Private Partnership:官民連携/Public Public Partnership:自治体間連携)」によるファシリティマネジメントの発展形として「本市のファシリティを使ってできること」について、民間事業者のノウハウを生かした提案を求め、採用された案件について、本市との協議(デザインビルド)により事業化を図ります。
PRE推進事業
-
PRE推進事業
流山市が保有するPRE(公共不動産:Public Real Estateの略。主に土地・建物が該当)を戦略的に資産経営する事業で、他のFM施策同様、「2つのPPP」を活用してできるところから積極的に展開します。
サウンディング型市場調査
FM施策
現在、流山市では「できるところから2つのPPP(Public Private Partnership/Public Pubic Partnership)」によるFM施策を展開しています。
- FM施策一覧
-
FMに関する啓発活動
FMは一部の施設管理者や担当部局だけではなく、全庁的な理解と協力が必要なことから、職員、指定管理者などの関係者とFMに関する共通理解を図るため、各種の啓発活動を行っています。 - 公共施設の電力調達先検討