障害児相談支援(計画相談)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1040431  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

障害児相談支援(計画相談)/障害児通所受給者証

受給者証取得までの流れ(児童発達支援・放課後等デイサービスをご利用予定の方)

児童発達支援や放課後等デイサービスなどの障害福祉サービスを利用する際には、「障害児通所受給者証」の申請が必要です。

申請には、申請書・療育が必要と確認できる書類(障害者手帳・医師診断書・発達検査の結果写し)・障害児支援利用計画等を、障害者支援課に提出します。申請窓口は、障害者支援課になりますので、窓口・電話またはホームページにて申請方法をご確認ください。

障害児支援利用計画の作成は、保護者が作成するセルフプランと相談支援専門員に作成してもらう方法があります。

問い合わせ先

流山市役所 障害者支援課 給付係
電話番号:04-7150-6081

障害福祉の案内

障害者手帳など、その他の障害福祉の案内のページです。

障害児相談支援(計画相談)とは

・相談支援専門員がご家庭を訪問し、お子様の必要としている支援や保護者のニーズ等をうかがい、必要な支援の内容や量などを検討し、障害児支援利用計画を作成します。

・園や事業所、医療機関など関係機関と連携を図り、お子様の状況や支援方法の情報共有や連絡調整を行います。

・計画を作成した後も、サービスの情報提供やお子様のニーズを確認(モニタリング)し、お子様の成長や環境の変化に合わせて、必要な支援が利用できるように、継続して相談支援を行います。
 ※児童福祉法や障害者総合支援法の基準により、利用者の居宅を訪問し面接することと定められています。

障害児相談支援の利用料

利用者負担金はありません。

※障害児相談支援でかかった費用などは、事業所側に対して障害児相談支援給付費が支給されます。

流山市内の相談支援事業所一覧

流山市児童発達支援センターつばさの障害児相談支援(計画相談)の利用について

流山市児童発達支援センターつばさには、「医療的ケア児等コーディネーター」、「強度行動障害支援者実践研修修了者」が在籍しています。

〈対象者〉

・流山市在住

・障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援)や障害福祉サービスを利用するお子様(18歳以下)とその保護者

〈利用方法〉

流山市児童発達支援センターつばさでの障害児相談支援をご希望の方は、まずはお電話でお問い合わせください。状況をお伺いし、空き状況を確認の上、受け入れの可否について連絡をいたします。

〈利用の流れ〉

計画相談利用の流れ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 児童発達支援センター
〒270-0113 流山市駒木台221-3
電話:04-7154-4822(児童発達支援センターつばさ) 
04-7154-4844(療育相談室)
04-7156-8188(計画相談)
ファクス:04-7154-4844(共通)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。