おうち療養情報紙「もっと安心 ずっと流山」

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1016558  更新日 令和7年3月24日

印刷大きな文字で印刷

住み慣れた地域で医療や介護を受けながら、自分らしく暮らし続けることを支援していく広報紙です。

是非ご覧ください。

 

第11号 令和7年3月21日発行

第11号画像

【表面】

  • 令和6年度市民公開講座「写真家が伝えたい在宅看取りの話~若いうちから考えてほしい、最期まで自分らしく過ごすには~」の内容を紹介
  • 「もしも」のときの医療・ケアについて大切な人と考えてみませんか(人生会議って何?)

【裏面】

  • 「最期まで自分らしく過ごしたい」を多職種連携で支えます

保存版 令和2年11月発行

医療や介護が必要になっても、自分らしく流山市で暮らしていくために

  • 自宅での生活に不安がある・手助けが必要になったときの相談先
  • 在宅で受けられる医療・介護サービスについて
  • 始めていますか?人生会議

※掲載内容の金額等については発行時点の金額で掲載しています。

第10号 令和6年3月発行

【表面】

令和5年度市民公開講座「流山市でおひとりさまになっても最期までご機嫌に過ごす!~備えについて語り合おう~」の様子を紹介

  • 在宅療養を支える医療・介護の関係者から提供している支援について知ってほしいこと
  • 市民の皆様を交えた、在宅療養を支える医療・介護の関係者とのパネルディスカッションの様子

【裏面】

  • 在宅療養を支えるサービスの紹介「定期巡回・随時対応型訪問介護看護 編」

第9号 令和5年3月発行

【表面】

令和4年度市民公開講座「元気なときだからこそ~親の支度と自分の支度~」の内容を紹介

  • いざという時に備えて今から取り組んでおきたいポイント

【裏面】

  • 紹介します!我が家の在宅療養(実際の在宅療養の様子について市民の方へ伺いました)
  • 在宅療養を支えるサービスの紹介「小規模多機能型居宅介護 編」

第8号 令和4年3月発行

【表面】

令和3年度市民公開講座「流山版 自宅で最期まで過ごすための準備~在宅医療・介護の実際を知ろう~」の内容を紹介

  • 自宅での療養を支える医療・介護について(各専門職から「提供している支援」について紹介)
  • 看取りが近づいている自宅療養者の支援について~ケース1~

【裏面】

  • 看取りが近づいている自宅療養者の支援について~ケース2~
  • 講演会講師(各専門職)への質問
  • 在宅でお看取りした経験のある、ご家族からの手紙

第7号 令和3年3月発行

【表面】

  • 認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるために
  • 認知症の方を介護されているご家族からのお話

【裏面】

  • 地域の認知症サポーターについて
  • 医療・介護の専門職に聞いた 認知症の人の「おうちで過ごしたい」をどうサポートしていますか

第6号 令和2年3月発行

【表面】

  • 伝えていますか、あなたの希望~始めましょう、人生会議~
  • 一人暮らしでも「最期まで自宅で、自分の作った料理を食べたい」という希望を伝え、想いを叶えたAさんの話

【裏面】

  • 自分の希望や価値観について、考えて、話し合う「もしバナゲーム」の取り組みが、地域で始まっています

第5号 平成31年3月発行

【表面】

  • ご存じですか?「成年後見制度」
  • 「後見人」について聞いてみました

【裏面】

  • 図解:後見制度について
  • 認定NPO法人東葛市民後見人の会でのサポートの実際について

第4号 平成30年3月発行

最期までどう生きるか
医療や介護サービスの相談ができます!

【表面】

  • おうちで過ごすという選択肢(2つの事例を紹介)
  • 病気から考える3つの軌跡/在宅療養の秘訣

【裏面】

  • 在宅療養を支える医療・介護サービスの紹介
  • 相談先の紹介

第3号 平成29年3月発行

地域で支える認知症

【表面】

  • 認知症とは
  • 地域や家族のかかわり方・心がまえについて

【裏面】

  • 認知症サポーターとは
  • 認知症サポーター養成講座を受けたいときは
  • 認知症サポーター活動で、サポーターの樹を育てよう

 

第2号 平成28年3月発行

介護は突然やってくる!!
1つの事例を通して、介護保険制度の申請方法やサービス開始までの流れについて紹介

第1号 平成27年3月発行

【表面】

  • 地域で支えあいの輪を広げよう~連携してご本人をチームで支えます~
  • 訪問診療(往診)ってどんなことをするの?

【裏面】

  • 地域と医療の連携で支える認知症(漫画)
  • 地域包括センターってこんなところ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 介護支援課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階
電話:04-7150-6531 ファクス:04-7159-5055
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。