ぐるっと流山 令和6年度流山郷土史検定

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048804  更新日 令和7年2月21日

印刷大きな文字で印刷

試験を受ける参加者たち

 令和7年1月14日から24日のうちの5日間、NPO法人流山史跡ガイドの会と公民館の共催で、郷土史検定講座が開催されました。この講座は、3回の座学と2回の史跡巡りの計5回からなる講座で、講座終了後に郷土史検定試験を実施します。今年で14回目を迎える本事業の受講者は13人でした。

現地見学で講師から説明を受ける参加者たち

 1月14日・21日・24日の講座では、市教育委員会発行の『チェック!流山のむかし』を確認しながら、流山のあらましや、江戸時代から今日に至るまでの歴史、文化財の説明をガイドの会から受け、流山の歴史の理解を深めました。現地見学では、1月16日に流山本町界隈にて葛飾県・印旛県の成り立ちの解説や、光明院・赤城神社などを巡り流山の理解を深めました。また、1月22日には成顕寺・諏訪神社周辺を訪れ、成顕寺の神仏習合の御堂や、諏訪神社の源義家鞍掛之松の碑などを見学しました。

検定合格者たちの記念撮影

 2月4日には検定試験が行われ、11人が受験し、5人の方が合格しました。2月12日の合格証書授与式では、合格者へ流山史跡ガイドの会理事長、公民館長より祝辞が述べられ、賞状が渡されました。受講者からは、「流山市の歴史・史跡を知り、すばらしい場所で感動しました」「自分の住む流山の理解が深まりさらに楽しく歩けそうです」などの声をいただきました。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 公民館
〒270-0176 流山市加1丁目16番地の2 流山市文化会館
電話:04-7158-3462 ファクス:04-7158-3442
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。