【令和2年4月1日より変更します。】リチウムイオン電池利用製品及び小型家電の分別について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1024131  更新日 令和4年9月22日

印刷大きな文字で印刷

【令和2年4月1日より変更します。】リチウムイオン電池利用製品及び小型家電の分別について

リチウムイオン電池利用製品(充電式家電製品)について

    廃棄されるリチウムイオン電池やそれを使用した製品が、収集・運搬、または処分の過程において、他の廃棄物に紛れ込み火災の原因になっていることから、安全の確保のため排出方法の変更を行います。
 

《電池部分が外せない製品について》

変更前

変更後【令和2年4月1日より】

燃やさないごみ

(月2回 回収)

有害危険ごみ

(月2回 回収)

《電池部分が取り外せる製品の捨て方について》

  ・外した電池→販売店等の回収ボックスへ
  ・電池を外した製品→「燃やさないごみ」へ
 

  例)モバイルバッテリー、電子タバコ、電動シェーバー、電動歯ブラシ、スティック掃除機 等
 

小型家電の分別について

  小型家電(コード付き)が、集団回収(資源ごみ)では取り扱いができなくなりました。変更後の分別については以下のとおりです。
 
  【燃やさないごみ ※月2回 収集】
  アイロン、DVD・VHSレコーダー、トースター、ファンヒーター、その他小型家電
 
  【粗大ごみ ※クリーンセンターへ持ち込み、ごみ処理券で引取り】
  オーブンレンジ、電子レンジ、ミニコンポ、ルームランナー(健康器具)
 

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

環境部 クリーンセンター
〒270-0174 流山市下花輪191番地 流山市クリーンセンター
電話:04-7157-7411 ファクス:04-7150-8070
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。