流山市住替え支援制度
ページ番号1001928 更新日 令和4年7月22日 印刷
セミナー「住み替え相談会」
住みやすい住宅へ住み替えたいシニア世代や、中古住宅を思い通りにリノベーションしたい子育て世代の相談に、住み替え支援組織の不動産業者、建築設計事務所、工務店がチームで相談に応じます。
令和4年度 第3回住み替え相談会(令和4年8月12日)

中古住宅購入を検討中の皆様へ、具体的な話をしてみたいけど、相談したら断れなさそうとご心配 の方は是非、流山市の住み替え相談会へお越しください。
相談会では30分程度の相談を実施していただいたあと、今後その組織と相談を続けたいかを選択していただけます。(継続の場合、市を通して事業者に個人情報が通知されます。)
流山市では皆様の不安に、市職員をはじめ不動産業者、設計事務所、工務店がチームになってお応えします。
相談会詳細
1.開催日時 令和4年8月12日(金曜日)
1. 14時~14時30分 2. 14時45分~15時15分 3. 15時30分~16時
各2組(先着順)※各組2人以内
2.開催場所 文化会館 第6会議室 講義室
※新型コロナウィスル感染拡大防止のため、当日はパソコンの画面を通して相談していただく
非接触型の相談会になります。Zoomアプリをお持ちのお客様はご自宅からでも参加可能です。
3.予約窓口 建築住宅課 企画・住宅室 tel:04-7150-6088
4.既存物件を売りたい方のご相談も引き続き受付中ですので上記お電話番号までおかけください。
高齢者住み替え支援制度
流山市では、シニア世帯の住み替え支援と、子育て世帯の市内への移住を促進することを目的に、「流山市高齢者住み替え支援要綱」を策定し、平成26年12月1日に施行しました。
制定の背景
制度の仕組みについて
住み替え支援組織
こちらから、住み替え支援組織の一覧をご覧になれます。
住み替え支援組織の概要について
こちらから、住み替え支援組織の概要がご覧になれます。
住み替え支援組織の登録について
市では、住み替え支援組織の登録、公表を行います。
登録申請の条件としては以下の条件があります。
次に掲げる全ての事業者が構成員としていること
1.市内の宅地建物取引業者で、(社)千葉県宅地建物取引業協会又は(公社)全日本不動産協会千葉県本部の会員であるもの。
ただし、市外の宅地建物取引業者で、事務所が存する宅地建物取引業協会又は全日本不動産協会の会員であって、住み替え支援連絡協議会の意見を聞いた上で市長が認める場合は構成員となることができる。
2.市内または野田市、松戸市もしくは柏市の建築士事務所業者で、(公社)千葉県建築士事務所協会の会員であるもの。
ただし、住み替え支援組織の代表者の事業所が市内に存する場合は、市内または野田市、松戸市もしくは柏市以外の市町村の建築士事務所業者でも構成員となることができる。
3.市内の建設事業者。
ただし、住み替え支援組織の代表者の事業所が市内に存する場合は、市外の建設事業者でも構成員となることができる。
申請後、審査の上、住み替え支援組織名簿に登録され、市のホームページ及び窓口にて公表されます。
申請書式は下記のとおりです。また、添付書類その他の事項については要綱を確認してください。不明な点については建築住宅課にお問い合わせください。
-
申請書(第1号様式) (Word 45.0KB)
-
申請書(第1号様式) (PDF 5.3KB)
-
概要書(第2号様式) (Word 43.5KB)
-
概要書(第2号様式) (PDF 93.0KB)
-
変更届(第6号様式) (Word 37.0KB)
-
変更届(第6号様式) (PDF 45.1KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進部 建築住宅課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6088 ファクス:04-7159-0954
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。