ハローベイビー(両親学級)
ページ番号1000655 更新日 令和3年1月14日 印刷
ハローベイビー(両親学級)の開催について
1月7日に発令された緊急事態宣言を受け、令和3年1月から当面の間中止とさせていただきます。
市民の皆様にはご心配をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
最新の開催状況につきましては、当ホームページをご確認ください。
令和3年1月開催参加予定(予約申し込み済み)の方に対しては、順次ハローベイビー(両親学級)で使用している資料の郵送を予定しています。
令和3年2月開催以降の参加を検討されていた方は、ご希望があればハローベイビー(両親学級)で使用している資料を郵送いたしますので、妊婦さん専用相談スペース(04-7170-0111)までご連絡ください。
下記に「妊婦さんお役立ち情報」として、赤ちゃんの泣きについてや育児動画等の情報を載せていますので、ぜひご参考になさってください。
また、個別相談は随時受け付けておりますので、お気軽に妊婦さん専用相談スペース(04-7170-0111)までご連絡ください。妊娠中の生活のなかで少しでも不安が軽減できるよう、全力でサポートします。
妊婦の皆様へお役立ち情報
流山市保健センター3階 妊婦さん専用相談スペースより
新型コロナウイルス感染症の拡大のため、流山市ではハローベイビー(両親学級)が中止となり、そのほかの事業も縮小している状況です。
このような状況の中、出産・育児への準備にご不安を抱えてお過ごしの方もいらっしゃると思います。
流山市では妊婦の方々が少しでも安心して妊娠期を過ごすことができ、ご出産・子育てに向かうことができるように、お力になりたいと考えております。
このページでは、妊婦さんやご家族の方々向けに、妊娠中から産後、育児に役立つ情報をまとめてます。ご家族の皆様とぜひご覧ください。
また、流山市保健センター・妊婦さん専用相談スペースでは、助産師・保健師がご相談をお受けいたします。お気軽にお電話ください。
分娩のこと、赤ちゃんのお世話について(動画紹介)
流山市妊娠・出産・子育てサポート事業を業務委託している小林助産師(こばやし助産院)が、分娩のこと・赤ちゃんのお世話についてを動画配信しております。ぜひご覧ください。
「子育てアプリながれやま」でも動画紹介中
「子育てアプリながれやま」でも初めての育児に役立つ情報、予防接種管理・妊婦・乳幼児健診の記録、流山市からの子育て関連情報を配信しています。
・安産ピラティス動画~週数に合わせたマタニティピラティスをご紹介
・初めての子育て動画~沐浴・おむつ交換・離乳食の開始 など
ぜひダウンロードしてご利用ください。
お産Cafe~流山子育てコミュニティ「なこっこ」~
流山市を拠点に子育て支援の活動している特定非営利活動法人「なこっこ」のご紹介です。
なこっこ主催の「お産Cafe」は毎月1回、妊婦さんと助産師さんがお産・育児に向けて、ゆったりと相談・交流できる場です。
詳細はホームページをご覧ください。
妊婦さんの歯の健康
歯周病検診を受けましょう
むし歯は感染症です。周囲の大人から赤ちゃんに感染します。
妊娠中に歯科検診でチェックしてもらい、健康なお口で赤ちゃんを迎える準備をしましょう。
歯周病検診受診券は母子健康手帳交付時・転入手続き時にお渡ししています。
ご不明な点はお問い合わせください。
赤ちゃんとの暮らし
ハローベイビーで実際にお配りしている資料を公開します
生まれた瞬間から赤ちゃんは目を見張るペースで成長していきます。
生まれたばかりの赤ちゃんは昼夜の区別がなく、赤ちゃんのペースに戸惑うことがあるかもしれません。
実際にハローベイビーで使用している資料を期間限定で公開します。
生後0~3カ月の時に「パパに手伝ってほしかった家事育児のランキング」(流山市調べ)も掲載されています。
ご夫婦で一緒に産後の生活についてイメージし、家事や育児の分担を具体的に話し合ってみてください。
赤ちゃんが泣き止まない(動画あり)
赤ちゃんが泣き止まずに困ったとき、どうすればいいかをわかりやすくまとめたサイトです。
動画は11分程で視聴できます。
ママから笑顔がきえるとき(動画あり)
妊娠中から、産後うつへの理解を深め、早期に相談できるよう、リーフレットを配布しております。
(母子健康手帳交付・妊婦面談の時などにお配りしています)
文京学院大学よりわかりやすく説明されている動画が配信されております。
ご家族でぜひご覧ください。
産後の気持ちの変化について
産後はホルモンの影響を受けて、気持ちが変化しやすいときです。
育児の悩みは一人で抱え込まず、一緒に考えていきましょう。
〈マタニティブルーズと産後うつの違い〉
マタニティブルーズ |
産後うつ | |
---|---|---|
いつ発病する? | 産後3~4日が中心 | 産後2週間~3カ月 |
頻度は? | 50~70% | 10人に1人 |
どのくらいで治る? | およそ1週間 | 数週間以上 |
特徴は? | ホルモンの影響や慣れない育児による一時的なもの |
治療やカウンセリングが必要 |
産後2週間以上、気持ちの落ち込みや抑うつ的状態などが続く場合は、病院や保健センターに相談してください。
〈妊娠中にできること〉
・産後のサポートについて、具体的に計画しよう。~ママ一人で抱え込まないように~
・夫婦でよく話し、コミュニケーションをとろう。~「思いやり」と「感謝」を意識して~
・子どものいる生活や育児技術を学ぼう。~両親学級やインターネットの活用~
妊婦の皆様へお役立ち情報~お問い合わせ
妊婦の皆様へお役立ち情報”として掲載しました資料や内容に関しまして、質問やご相談などありましたら、
ご気軽に妊婦さん専用相談スペースにご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。