災害時の情報発信と安否確認
ページ番号1003712 印刷
-
防災行政無線
市民の皆さまに対し、災害時における情報伝達手段である防災行政無線に関する様々な取組を紹介しています。 - 防災行政無線を使った情報伝達訓練について
-
0120-783170(防災行政無線テレフォンサービス)
防災行政無線の内容が聞き取れなかった場合は、0120-783170(ナガレヤマサイナンゼロ)に電話をして下さい。無料で放送内容を確認出来ます。 -
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
緊急地震速報等の緊急情報を消防庁から送信し、市区町村の防災行政無線を自動的に起動して放送させるシステムです。 -
弾道ミサイル落下時の行動等について
緊急地震速報等の緊急情報を消防庁から送信し、市区町村の防災行政無線を自動的に起動して放送させるシステムです。 -
防災アプリ(Yahoo!防災速報)
流山市では、ヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しています。これにより、Yahoo!防災アプリを活用した「自治体からの緊急情報」を配信しています。また、流山市のハザードマップや避難所へのルート、地震情報、気象情報等も配信していますので、ぜひご利用ください。 -
流山市安心メール
「流山市安心メール(災害・火災メール)」では、災害等における避難勧告や応急対策、火災情報等、緊急にお知らせしたい情報のほか、防災、消防等に関する重要な施策を配信します。また、防災行政無線で放送した内容を配信します。災害など、緊急時における市民の皆様の安全を守るため、是非、登録して下さい。 -
流山市ツイッター(外部リンク)
「流山市ツイッター」では、緊急時の連絡だけではなく、防災等に関する訓練や行事の案内、防災力を強化する取り組みやその成果等のお知らせ等にも活用しています。是非、フォローして下さい。また、これはと思われた内容はリツイートをお願いします。 - 携帯電話向け緊急速報メール
-
J:COMチャンネル東葛での防災行政無線放送内容表示について
JCNコアラ葛飾自主製作チャンネルでの文字情報テロップを通じて、緊急情報を提供します。 -
災害時における安否確認のための「災害用伝言板」の活用について
大規模な災害が発生すると、家族や知人等の安否を確認するなどの電話が集中して輻輳(通信がつながりにくい状態)が発生し易くなります。「災害用伝言板」とは、そういった輻輳の発生を抑えるため、或は、輻輳が発生した場合においても最小限の安否確認ができるよう、通信事業者が提供するメッセージ(文字)による伝言サービスです。 -
web共同サイト「J-anpi~安否情報まとめて検索」の利用についてNTTレゾナントと連携しています。
流山市とNTTレゾナント株式会社は、平成25年9月1日、協力協定を締結し、大規模災害時に、各通信キャリアの災害用伝言板や、報道機関、各種企業・団体が保有する安否情報をまとめて検索・確認できる「J-anpi」の利用について連携しています。これにより、災害時の状況に基づく流山市の判断により、本人の同意を得られた避難者名簿情報を「J-anpi」に登録します。具体的な登録情報や運用方法、時期などについては今後協議の上整備します。 - 熱中症予防の放送について
- 緊急地震速報について
- 放送内容が分からなかった時は
- 夕方のメロディ放送について
- 戸別受信機の整備
- 防災行政無線の音量調整