社会資本整備計画(都市防災事業計画)の紹介
社会資本整備総合交付金と防災・安全交付金について
社会資本整備総合交付金は、国土交通省所管の地方公共団体向け個別補助金を一つの交付金に原則一括し、地方公共団体にとって自由度が高く、創意工夫を生かせる総合的な交付金として平成22年度に創設されました。
防災・安全交付金は、地域住民の命と暮らしを守る総合的な老朽化対策や、事前防災・減災対策の取組み、地域における総合的な生活空間の安全確保の取組みを集中的に支援するため、平成24年度補正予算において創設されました。
本市では、これらの交付金事業の実施にあたり、以下の社会資本整備総合計画等を作成し、国土交通大臣に提出しています。
交付対象
地震に強いまちづくり
交付期間:平成22年から平成26年まで
目標:災害時に市民に情報を確実に伝えるため、老朽化が著しい防災行政無線の更新と増設、さらに戸別受信機及びMCA無線を整備する。また、災害時に、水道が断水した場合でも、火災の延焼、拡大を防ぐため、耐震性貯水槽を設置する。
- 社会資本整備計画(地震に強いまちづくり)(第2回変更) (PDF 526.4KB)
- 都市防災事業計画(地震に強いまちづくり)(第4回変更) (PDF 2.8MB)
- 平成22~26年度事後評価シート (PDF 399.8KB)
防災・安全
交付期間:平成26年から平成30年まで
目標:災害による被災者の生命を守り、避難者の生活を確保するため、避難所に防災備蓄倉庫を整備し、防災資機材や生活必需品を備蓄する。また、人口が多く避難場所が少ない中部地区において、避難者の安全を確保するため、災害時に避難場所となる防災広場を整備する。
- 事前評価の公表 (PDF 61.3KB)
- 社会資本整備計画(防災・安全)(第3回変更) (PDF 455.1KB)
- 都市防災事業計画(防災・安全)(第2回変更) (PDF 2.0MB)
- 平成26~30年度事後評価シート (PDF 14.6KB)
防災・安全
交付期間:平成31年度
目標:災害による被災者の生命を守り、避難者の生活を確保するため、避難所に防災備蓄倉庫を整備し、防災資機材や生活必需品を備蓄する。
- 社会資本整備計画(防災・安全) (Excel 1.5MB)
- 都市防災事業計画(防災・安全) (Excel 2.6MB)
- 事前評価チェックシートその1 (PDF 6.4KB)
- 事前評価チェックシートその2 (PDF 8.6KB)
- 平成31年度事後評価シート (PDF 10.3KB)
防災・安全
交付期間:令和2年度から令和6年度
目標:食糧、生活必需品、資機材を備蓄するための防災備蓄倉庫を整備し、避難者の生命や生活を確保する。また、適切な避難ができるようハザードマップの作成を行う。
担当課:防災危機管理課
電話:04-7150-6312
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 防災危機管理課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6312 ファクス:04-7158-6696
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。