防災危機管理課

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1010025  更新日 令和4年8月20日

印刷大きな文字で印刷

関連するSDGs

関連するSDGs

防災危機管理課のトピックス

業務内容

1 防災危機管理の総合調整に関すること。
2 地域防災計画に関すること。
3 防災会議に関すること。
4 災害対策本部に関すること。
5 水防本部に関すること。
6 防災関係機関との連絡調整に関すること。
7 自主防災組織に関すること。
8 防災思想の普及及び防災教育・訓練に関すること。
9 防災行政無線に関すること。
10 国民保護計画に関すること。
11 国民保護協議会に関すること。
12 国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部に関すること。
13 その他防災危機管理及び国民の保護に関すること。

防災危機管理課が担当するページ

防災や国民保護に関する制度、組織、計画、事業などについて

防災危機管理課が所掌している防災や国民保護は、関係各課と協力・連携し、市として総合的に実施する必要があります。このため、これらに関する制度、組織、計画、事業などについては、「防災」のページにまとめて掲載していますので、そちらをご覧下さい。

市民の皆様の安全を守るため、安心メールの登録とツイッターのフォローをお願いします。

 「流山市安心メール(災害・火災メール)」では、災害等における避難指示や応急対策、火災情報等、緊急にお知らせしたい情報のほか、防災、消防等に関する重要な施策を配信します。また、防災行政無線で放送した内容を配信します。災害など、緊急時における市民の皆様の安全を守るため、是非、登録して下さい。
 「流山市ツイッター」では、緊急時の連絡だけではなく、防災等に関する訓練や行事の案内、防災力を強化する取り組みやその成果等のお知らせ等にも活用しています。是非、フォローして下さい。また、これはと思われた内容はリツイートをお願いします。

eコミ流山

防災危機管理課は、防災科学技術研究所との共同研究により、オープンデータやGIS(地理情報システム)を活用した災害に強い地域づくり事業の実証実験サイトとして「eコミ流山」を運営しています。
「eコミ流山」には、多くの自治会、NPO等の団体や個人に参加していただいています。

eコミ流山-防災危機管理課のページ

「eコミ流山」に開設した「防災危機管理課」のページであり、市の公式HPの「防災」のページと併用しながら、情報発信に努めています。
「防災」のページにおいては、今までどおり、主に制度、計画、事業など継続的に掲載することが必要な内容を掲載し、「eコミ流山」の「防災危機管理課」のページにおいては、主に今までは不十分であったGIS(地理情報システム)を活用した情報、日常のトピック的な情報等を掲載しています。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

市民生活部 防災危機管理課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6312 ファクス:04-7158-6696
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。