価格転嫁に向けた取り組みについて
適正な価格転嫁の実現に向けて
各種相談窓口(下請事業者向け)
- 下請かけこみ寺(中小企業庁のサイトへ)(外部リンク)
- 価格転嫁サポート窓口(経済産業省のサイトへ)(外部リンク)
- →価格転嫁サポート窓口(窓口一覧)(外部リンク)
- 申告情報ガイドライン(中小企業庁のサイトへ)(外部リンク)
価格交渉促進月間
毎年3月と9月は「価格交渉促進月間」です。
中小企業の経営改善や賃上げの実現には、労務費、原材料費、エネルギーコストなどの上昇分を適切に取引価格に転嫁することが重要です。毎年3月・9月の「価格交渉促進月間」の機会に、適正な価格転嫁に向けて、思い切った価格交渉を行いましょう。
中小企業の経営改善や賃上げの実現には、労務費、原材料費、エネルギーコストなどの上昇分を適切に取引価格に転嫁することが重要です。
【買いたたきの解釈の明確化について】
Q 原材料費の高騰等に伴い,最近,買いたたきに関する下請法の運用基準が改正されたと聞きました。具体的にどのような改正が行われたのでしょうか?
A 労務費,原材料費,エネルギーコストの上昇を取引価格に反映しない取引が「買いたたき」(下請法第4条第1項第5号)に該当するおそれがあることを明確化する改正を行いました。(令和4年1月26日)
※公正取引委員会ホームページより引用
パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化施策パッケージ
令和3年12月27日、内閣官房・消費者庁・厚生労働省・経済産業省・国土交通省および公正取引委員会は「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化施策パッケージ」(本パッケージ)を取りまとめ、「中小企業等が賃上げの原資を確保できるよう、・・・取引事業者全体のパートナーシップにより、労務費、原材料費、エネルギーコストの上昇分を適切に転嫁できることは重要である」とし、転嫁対策に全力で取り組んでいくこととされました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
経済振興部 商工振興課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎3階
電話:04-7150-6085 ファクス:04-7158-5840
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。