河川の種類と占用や工事承認について
河川の種類
河川法が対象とする河川(公共の水流および水面)は、その重要度に応じて、一級河川および二級河川に区分されます。それ以外の小規模な河川について、河川法を準用する制度があります。
一級河川
国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの(いわゆる一級水系)に係る河川で、国土交通大臣が指定。管理は、原則として国土交通大臣が行うが、国土交通大臣が指定する区間(指定区間)の一定の管理については都道府県知事又は指定都市の長が行う。
二級河川
一級水系以外の公共の利害に重要な関係のある水系(いわゆる二級水系)に係る河川で、都道府県知事が指定したもの。管理は、原則として都道府県知事が行うが、都道府県知事が指定する区間については指定都市の長が行う。
準用河川
一級河川および二級河川以外の河川の中から市町村長が指定。管理は、二級河川に関する規定を準用して、市町村長が行う。
※これら一級・二級河川および準用河川を総称して法河川といいます。法河川以外の河川を普通河川と呼びます。
流山市内の河川
河川名 | 水系名 | 管理者 | 延長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
江戸川 | 利根川 | 国土交通省 |
左岸55,300m 右岸54,000m (利根川からの分派点から海まで) |
|
利根運河 | 利根川 | 国土交通省 |
左右岸各9,000m (利根川からの分派点から 江戸川への合流点まで) |
|
坂川 | 利根川 | 国土交通省 |
左右岸各15,382m (江戸川への合流点まで) |
ただし、国直轄区間4,600m 県管理区間10,782m |
富士川 | 利根川 | 千葉県 |
左右岸各1,630m (坂川への合流点まで) |
|
今上落 | 利根川 | 千葉県 |
左右岸各6,700m (江戸川への合流点まで) |
全区間流山市 |
大堀川 | 利根川 | 千葉県 |
左右岸各6,900m (手賀沼への合流点まで) |
うち流山市区間1,500m |
河川名 |
水系名 |
管理者 |
延長 |
指定年月日 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
上富士川 |
利根川 |
流山市 |
左右岸各378m |
昭和50年11月28日 |
|
神明堀 |
利根川 |
流山市 |
左右岸各2,340m |
昭和56年4月1日 |
うち流山市区間730m 松戸市区間1,610m |
諏訪下川 |
利根川 |
流山市 |
左右岸各135m |
昭和58年9月30日 |
うち流山市区間 左岸110m 柏市区間 左岸25m右岸135m |
八木川 |
利根川 |
流山市 |
左右岸各114m |
平成12年4月1日 |
|
宮園調整池 |
利根川 |
流山市 |
左右岸各75m |
平成20年11月28日 |
|
※流山市内には二級河川はありません。
河川の占用・承認工事申請
一級河川
一級河川の占用・承認工事については、それぞれの管理者に申請届出をしてください。
準用河川
-
許可申請書(河川法第24・26条) (Word 19.5KB)
-
許可申請書(河川法第24・26条) (PDF 69.8KB)
-
地位承継届(河川法第33条) (Word 17.9KB)
-
地位承継届(河川法第33条) (PDF 54.8KB)
-
権利譲渡承認申請書(河川法第34条) (Word 18.0KB)
-
権利譲渡承認申請書(河川法第34条) (PDF 58.5KB)
-
占用廃止届(河川法) (Word 18.1KB)
-
占用廃止届(河川法) (PDF 55.5KB)
普通河川(水路)
占用申請
水路用地を一時的または長期にわたり使用するときは、申請書を提出し、事前に許可を取る必要があります。次のような場合が占用にあたります。
- 排水の接続
- 電柱や看板の設置
- 通行等のための橋や蓋の設置
-
法定外公共物 占用許可申請書 (Word 34.5KB)
-
法定外公共物 占用許可申請書 (PDF 76.3KB)
-
法定外公共物 占用権利譲渡等承認申請書 (Word 34.5KB)
-
法定外公共物 占用権利譲渡等承認申請書 (PDF 67.5KB)
-
法定外公共物 占用者地位承継届出書 (Word 35.5KB)
-
法定外公共物 占用者地位承継届出書 (PDF 64.5KB)
-
法定外公共物 占用料減免申請書 (Word 33.0KB)
-
法定外公共物 占用料減免申請書 (PDF 55.4KB)
-
法定外公共物 占用料還付申請書 (Word 33.5KB)
-
法定外公共物 占用料還付申請書 (PDF 57.5KB)
-
法定外公共物 占用終了・廃止届出書 (Word 33.5KB)
-
法定外公共物 占用終了・廃止届出書 (PDF 55.6KB)
-
法定外公共物 原状回復届出書 (Word 31.5KB)
-
法定外公共物 原状回復届出書 (PDF 54.6KB)
承認工事申請
水路構造物を新設または改良するときは、申請書を提出し事前に承認を得る必要があります。
承認工事が完了したときは、速やかに完成届を提出し、検査を受けてください。
-
法定外公共物 工事等承認申請書 (Word 33.0KB)
-
法定外公共物 工事等承認申請書 (PDF 57.1KB)
-
法定外公共物 工事等変更承認申請書 (Word 34.0KB)
-
法定外公共物 工事等変更承認申請書 (PDF 61.3KB)
-
法定外公共物 工事等完了届出書 (Word 33.0KB)
-
法定外公共物 工事等完了届出書 (PDF 55.4KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
土木部 河川課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第3庁舎1階
電話:04-7150-6095 ファクス:04-7150-2862
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。