福祉有償運送
ページ番号1001097 更新日 令和3年4月1日 印刷
福祉有償運送とは
NPOや社会福祉法人などの非営利法人が、自家用自動車を使用して、介護を必要とするお年寄りや障害のある方など、単独で交通機関を利用して移動することが困難な方を対象に、通院、通所等を目的に有償で行う運送サービスをいいます。
(注)NPOとは、 市民福祉活動を行っている特定非営利活動促進法第2条第2項に規定する法人および非営利の任意団体です。
事業者は
福祉有償運送をできるのは、市が主宰する福祉有償運送運営協議会(下記参照)の協議を経て、関東運輸局千葉運輸支局で登録を受けた事業者に限ります。
福祉有償運送を行うことができるのは、NPO法人のほか、一般社団法人又は一般財団法人、(地方自治法に規定する)認可地縁団体、農業協同組合、消費生活協同組合、医療法人、社会福祉法人、商工会議所、商工会、営利を目的としない法人格を有しない社団です。
利用者は
福祉有償運送を利用できる人は、会員として登録された次に掲げる方のうち、他人の介助によらず移動することが困難で、単独では公共交通機関を利用することが困難な方およびその付添人です。
- 身体障害者福祉法第4条に規定する身体障害者の方
- 精神保健および精神障害者福祉に関する法律第5条に規定する精神障害者
- 障害者の雇用の促進等に関する法律第2条第4号に規定する知的障害者
- 介護保険法第19条第1項に規定する要介護認定を受けている方
- 介護保険法第19条第2項に規定する要支援認定を受けている方
- 介護保険法施行規則第140条62の4第2号の厚生労働大臣が定める基準に該当する方
- その他肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害その他の障害を有する方
利用料金等は
利用料金等は、福祉有償運送事業者によって異なります。
利用申し込みは
福祉有償運送のサービスを受けるには、事業者の会員になることが必要です。利用については、利用しようとする福祉有償運送事業者へお問い合わせください。
有償ボランティアのドライバーについて
流山市福祉運送運転者講習受講料補助金制度について
市では、福祉有償運送の安全を確保し、適切な運用を図る目的で、福祉有償運送の運転を行う者が受講する講習の受講料の一部を助成します。
補助金の概要
対象者 非営利法人等の団体
講習会受講料の2分の1 上限受講料 15,000円 補助金上限額7,500円
講習については、国土交通省が認定した講習会に限る。
補助金交付要綱等
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 社会福祉課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階
電話:04-7150-6079 ファクス:04-7158-2727
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。