窓口における旅券(パスポート)申請のご案内
お知らせ
交付遅延のお知らせ
広報・周知
(1)手数料が変更になります。
【窓口申請】
区分 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 手数料合計 | |
---|---|---|---|---|
新規 | 10年旅券(18歳以上) | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
5年旅券(12歳以上) | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 | |
5年旅券(12歳未満) | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 | |
残存有効期間同一旅券 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
【オンライン申請】
区分 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 手数料合計 | |
---|---|---|---|---|
新規 | 10年旅券(18歳以上) | 14,000円 | 1,900円 | 15,900円 |
5年旅券(12歳以上) | 9,000円 | 1,900円 | 10,900円 | |
5年旅券(12歳未満) | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 | |
残存有効期間同一旅券 | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
(2)申請から受取までの所要日数が変わります。
申請日を1日目として、土曜、日曜、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く11日目(従前は9日目)以降から受け取れるようになります。
※ゴールデンウィークや夏休みなどの繁忙期には、更に時間を要する可能性があるので注意してください。
(3)新型旅券に変わります。
旅券の盗難・悪用防止及び偽変造対策を強化した新型旅券が発行されるようになります。
詳しくは下記に掲載しているホームページ(外部サイト)をご確認ください。
申請できる方および受付窓口について
申請できる方
日本国籍を有しており、かつ、下記要件のいずれかを満たしている方が対象です。
1 | 千葉県内に住民登録をしている方 |
---|---|
2 |
千葉県外に住民登録をしている方で、就学、単身赴任、長期出張などで、継続的に千葉県内に住んでいる方 ※居所申請(代理申請不可)が必要になります(詳細後述) |
受付窓口
おおたかの森市民窓口センター
受付時間・所要日数
受付時間 ※祝日、振替休日、年末年始を除く |
所要日数 (平日のみ数えます) |
||
---|---|---|---|
申請 |
月曜日から金曜日 |
午前9時から午後4時30分まで | 申請日から11日目以降 |
受取 |
月曜日から土曜日 |
- 同じフロアー内のおおたかの森市民窓口センター業務日時とは異なりますのでご注意ください。
- 書類の不備等により、交付日が遅れる場合がありますので、日程に余裕をもって申請してください。
- 受付の迅速化に努めますが、手続きまでに時間がかかることもございますのでご了承ください。
お客様へのお願い
混雑緩和にご協力ください。
窓口が混雑する時期および時間帯について
1年の中では |
年末年始、ゴールデンウィークの間の営業日、6月15日(県民の日) 7月上旬から8月下旬(特にお盆の期間)、(学生の方の)春休み期間 |
---|---|
1週間の中では | 月曜日・金曜日 |
1日の中では | 午後3時から午後4時30分(受付終了時刻) |
上記を参考に混雑を避けて申請されることをお勧めします。
特に概ね午後3時30分以降は非常に混雑します。審査の内容および時間帯によっては、翌開庁日扱いとして受付させていただく場合がありますので、お時間に余裕をもってご来庁願います。
申請窓口が千葉県旅券事務所となる場合
下記の手続きは、千葉県旅券事務所での手続きとなります。
詳細につきましては、千葉県旅券事務所(電話043-238-5711)にお問い合わせください。
- 海外で親族が災害に遭われたなどの理由で緊急にパスポートが必要となった場合
- 申請書の「刑罰等関係」に該当する場合
必要書類について
下の1~5からご自身にあてはまる項目を選び、該当する書類をご持参ください。 |
必要書類 (全て原本が必要) |
|
---|---|---|
1.初めての旅券申請 |
|
|
2.前回取得した旅券の有効期限切れ |
【必須】
【可能な限り】
|
|
3.【訂正新規申請】 有効旅券の記載事項に変更がある (※1)(※2) |
|
|
4.【切替新規申請】 有効旅券の記載事項に変更は無いが、右記の理由により申請 (※1)(※3) |
ア 旅券の残存有効期間が1年未満 |
|
イ 旅券の査証欄の余白なし(※2) |
|
|
ウ 旅券の損傷 |
|
|
エ スタンプ等による「記載事項の訂正」をした旅券からの切替 |
|
|
5.有効旅券の紛失 | ア 有効旅券の紛失・盗難・焼失 |
|
イ 外国で旅券を紛失し帰国のための渡航書で帰国 |
|
※1 |
|
---|---|
※2 |
|
※3 |
|
必要書類にかかる注意事項
- 10年用と5年用があり、申請時に18歳未満の方は5年用のみ、18歳以上の方はどちらかを選択できます。
- 残存有効期間同一旅券を申請される方は、上記のものではなく、「残存有効期間同一用」の申請書にご記入ください。
- 一般旅券発給申請書は流山市役所市民課、各出張所で配布しておりますが、以下のとおり、外務省のホームページからもダウンロードできます。事前のご準備にご協力をお願いします。
- 発行日から6カ月以内で、記載内容が最新のものが必要です。
- 戸籍謄本は、令和6年3月1日より戸籍の広域交付が開始されたことに伴い、おおたかの森市民窓口センターでも取得できます。
- 一般旅券の申請と同時に戸籍謄本の取得を希望される方は、申請だけでなく発行にも時間を要することから、時間に余裕をお持ちの上、ご来庁ください。
- 同一戸籍内の家族が同時に申請する場合は、家族全員が記載された戸籍謄本1通で申請できます。
- 戸籍抄本・改正原戸籍・戸籍の附表・除籍謄本・除籍抄本または受理証明書は不可。
- 写真は申請書に貼らずにそのままお持ちください。
- 提出日前6カ月以内に撮影されたものをお持ちください。
- カラー・白黒どちらでも可です。
- パスポート申請用の顔写真の規格は厳密に定められています。写真の規格が国際規格に則ったものであることが非常に重要です。規格に則ったものでない場合は撮り直しをお願いすることもまりますので、必ず、以下の「旅券(パスポート)用写真についてのお知らせ」をよくご確認の上、撮影していただきますようお願いします。特に、自動証明写真機をご利用の方は、写真サイズ、顔の位置や向き等にも十分ご注意ください。
- 規格を満たさないもの、ふさわしくない写真と判断した写真は、「旅券(パスポート)用写真についてのお知らせ」における例示の有無に関わらず、撮り直しをお願いする場合がございます。
- おおたかの森市民窓口センターには、写真撮影機がありません。各自で事前にご用意の上、申請してください。
- 最寄の写真撮影機は流山おおたかの森ショッピングセンター1階にありますが、午前10時開店になりますのでご注意ください。
- 本人確認のための書類は、氏名、生年月日、性別、住所、本籍等が申請書の内容と一致している必要があります。
- 代理提出の場合は、申請者の本人確認書類のほかに、代理人の本人確認書類も必要です。※代理人は1点で可。
- 申請者が中学生以下の方で本人確認が用意できない場合には、親権者(父または母)の本人確認書類(下表AまたはB)でも構いません。
A 1点でよい書類(下記からいずれか1点) |
---|
|
B 2点必要な書類(イ欄とロ欄から各1点ずつ または イ欄から2点 ※ロ+ロは不可) | |
---|---|
イ |
|
ロ |
|
該当するものがない方は、事前にご相談ください。
- 提示していただいた旅券は、新しい旅券の交付時に返納していただき、失効処理(穴あけ)してお返しします。
- 事情説明書の用紙は、窓口に用意してありますので、届出の際に記入してください。
- なお、旅券が重度の損傷をしている(氏名等の識別ができない、写真が破損している等)場合は、戸籍謄本と本人確認書類が必要となります。
事由 | 必要書類 |
---|---|
紛失・盗難 |
警察に遺失届(盗難届)を提出したことを証明する書類 1通 ※この書類が入手できないときは、警察へ届け出た遺失届(盗難届)の受理番号を紛失一般旅券等届出書に記入してください。) |
焼失 | 消防署または市区町村が発行した罹災証明書 1通 |
上記の書類がない場合には、事情説明書の提出が必要となる場合があります。
代理申請について
申請書類の提出は、代理の方でもできます。
以下に該当する方は代理申請を行うことができません。 | |
---|---|
1 |
紛失・盗難・焼失の届出を行う場合 |
2 | 居所申請を行う場合 |
- 受け取りは申請者本人でないとできません。
- 申請者は、申請書の黒い太枠部分(表と裏両方)および裏面の「申請書類等提出委任申出書」への記入が必要です。
- 本人確認書類は、申請者本人と代理提出者のものが必要です(本ページ内「本人確認のための書類」参照)。
未成年者の申請について
申請日に18歳未満の方は5年旅券のみ申請できます。
- 申請書裏面の「法定代理人署名欄」に親権者(原則として父または母)または後見人の署名が必要です。
- 申請は親権者が行うことも可能です。ただし、受け取りは年齢に関わらず旅券名義人本人に限ります。
- 親権者または後見人が遠隔地に在住等の理由で、申請書に署名ができない場合は、親権者または後見人の署名のある旅券申請同意書を提出してください。同意書の様式は、以下からダウンロードできます。
居所申請について
対象者 | 千葉県内に居住しているが、千葉県内に住民登録をしていない方 |
---|
旅券を申請するにあたり、以下の書類も別途必要となります(※代理申請不可)
共通して必要となる書類
ご自身の置かれている状況に応じて必要となる書類
千葉県以外に住民票がある方(1および2) | |
---|---|
1 住民票 |
|
2 居所の立証書類 (いずれか1点) |
※居所の住所・申請者の氏名が記載されているものに限る
※居所の住所・申請者の氏名が記載されているものに限る
|
一時帰国者で千葉県内に居所がある方(下記からいずれか1点) |
---|
|
交付(受取)
- お持物をご用意の上、受け取りにお越しください。
- 旅券は、乳幼児であっても、本人でなければ受け取ることができません。受け取りに際しては、本人がお越しいただくか、お連れいただきますようお願いいたします。
- 旅券は申請した窓口でのみ受け取ることができます。
- 申請後に受取場所を変更することは一切できませんのでご注意ください。
お持物 |
|
---|
【手数料】
区分 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 手数料合計 | |
---|---|---|---|---|
新規 | 10年旅券(18歳以上) | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
5年旅券(12歳以上) | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 | |
5年旅券(12歳未満) | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 | |
残存有効期間同一旅券 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
パスポート交付用の「収入印紙」と「千葉県収入証紙」は、おおたかの森市民窓口センターで購入できます。
注)収入印紙・千葉県収入証紙については、パスポート交付用セット販売のみ取り扱っています。
注)収入印紙・千葉県収入証紙購入時以外の領収書の発行および払い戻しは致しませんので、ご注意ください。
パスポートは発行日から6カ月以内に受け取らない場合失効しますので、必ずお受け取りください。パスポートを失効させてしまった場合、失効後5年以内に再度パスポートを申請する場合は、手数料が通常より6,000円高くなりますので、ご注意ください(令和5年3月27日以降に申請し失効した場合に適用されます)。
旅券(パスポート)についてのお問い合わせ
おおたかの森市民窓口センター (電話:04-7154-0333)
※流山市役所市民課では旅券業務を行っておりません。おおたかの森市民窓口センターにお問い合わせください。
その他、詳細は千葉県のホームページをご覧ください
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 おおたかの森市民窓口センター
〒270-0119 流山市おおたかの森北一丁目2番地の1 スターツおおたかの森ホール2階
電話:04-7154-0333