個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請と受け取り
最新情報
カードを申請して交付通知が届いたら、お早めに受け取りを
令和6年2月28日現在、交付窓口はかなり空いています!引越しシーズンでの窓口の混雑は見込まれますが、市役所市民課では混雑状況の配信、各出張所では事前予約制で交付を行っておりますので、カードを申請して交付通知が届いた方は、お早めにカードをお受け取りください。
マイナンバーカードの申し込み
お申し込みは任意ですが、次に該当する場合は申し込みをされることをお勧めします。
- 写真付きの本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)を持っていない方
- e-Tax(インターネットを利用した確定申告)やコンビニ交付等を利用したい方
- 郵送による申し込み
通知カード台紙下部の交付申請書を切り離し、必要事項を記入し、顔写真を貼り付け、申し込み用封筒(差出有効期間が経過していても使用可)に入れて郵送します。
封筒をお持ちでない方は、マイナンバーカード総合サイト内で封筒材料をダウンロードするか、市民課または各出張所で宛名の台紙をお渡しします。また、住所や氏名に変更があった場合は新しい情報が記載された申請書を使用する必要があります。最新の情報を記載した申請書を、市役所市民課または出張所で受け取ってください。 - オンライン申請用サイト(PC)からの申し込み
デジタルカメラ等で顔写真を撮影し、パソコンに保存します。交付申請用のWEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
※交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力してください。申請書IDに誤りがあると正しくカードが発行されませんので、お間違いのないよう入力してください。 - スマートフォンからの申し込み
スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。交付申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。
※オンラインおよびスマートフォンで申請する場合、「@net.kojinbango-card.go.jp」からメールが受信できるよう設定を行ってください。 - 証明用写真機からの申し込み
操作パネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
※住所や氏名に変更があった場合、QRコードを利用した「スマートフォン」と「証明用写真機」からの申し込みをすることはできません。市役所市民課または各出張所窓口で新しい交付申請書を受け取り、郵送いただくか、パソコンまたはスマートフォンから、新しい交付申請書に記載の申請書IDを入力のうえ、申し込みください。
マイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカードをお渡しする準備が整い次第(申請から約1カ月)、ピンク色の封筒で交付通知書をお送りします。
マイナンバーカード受け取りの必要書類等
カードの受け取りは、原則ご本人の来庁が必要です。不足書類があると受け取れませんのでご注意ください!!
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
※お持ちの方のみ。マイナンバーカードと引き換えになります。紛失の場合は、紛失届をご記入いただきます。 - 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード
※お持ちの方のみ。 - 本人確認書類 ・・・下記Aから1点またはBから2点(コピー不可・有効期間内のもの)
A 運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真あり)、障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書など
B 保険証、年金手帳、介護保険証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、社員証、学生証、医療受給者証、基礎年金番号通知書など
※「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されているものに限る。
15歳未満の子および成年被後見人の方の場合(本人に保護者(法定代理人)が同行してください。)
5.上記1から4に加え、同行する保護者(法定代理人)の本人確認書類Aから1点またはBから2点
6.代理権を証明する書類
・15歳未満の子と保護者が別世帯で本籍が市外の場合・・・戸籍謄本
・成年被後見人・・・登記事項証明書
代理受け取りをご希望の方
代理受け取りの対象は、中学生以下、高校生、75歳以上、妊婦、障害者手帳を持っている、介護認定を受けている、成年被後見人、長期療養中、長期出張中等の方です。
運転免許証、パスポート等写真付き本人確認書類をお持ちの場合
※原則本人、代理人とも写真付き本人確認書類がないと受け取れません!
(1)本人が来庁困難である証明書類等を用意してください。 |
---|
・高校生・高専生の『学生証』 ・障害の場合『障害者手帳』、『療育手帳』 ・成年被後見人の『登記事項証明書』 |
(2)市から送付された交付通知書(はがき)の本人欄、代理人欄、各暗証番号をすべて記入し、余白に「介護のため」等の理由を記入してください。宛名面にある目隠しシールを暗証番号欄に貼り付けてください。 |
※15歳未満の子、成年被後見人の場合は本人欄、代理人欄の記入で可。 |
(3)次の書類を持って、代理人が来庁してください。 |
1.(1)の来庁困難であることがわかる書類 ※障害者手帳や介護保険証等は、来庁困難である理由と本人確認書類を兼ねる書類となります。 |
15歳未満の子・成年被後見人の代理受け取りをご希望の方(写真付き本人確認書類Aをお持ちでない方)
保護者(法定代理人)が作成する顔写真証明書を利用する方法があります。詳しくは添付の案内をご覧ください。
入院中、施設入所の方の代理受け取りをご希望の方(写真付き本人確認書類Aをお持ちでない方)
病院長・施設長に依頼する顔写真証明書を利用する方法があります。詳しくは添付の案内をご覧ください。
在宅介護の方の代理受け取りをご希望の方(写真付き本人確認書類Aをお持ちでない方)
介護支援専門員(ケアマネージャー)に依頼する顔写真証明書を利用する方法があります。詳しくは添付の案内をご覧ください。
引きこもり状態等の方の代理受け取りをご希望の方
公的な支援機関の職員に依頼する顔写真証明書を利用する方法があります。詳しくは添付の案内をご覧ください。
受け取り場所と時間
市役所市民課(予約不要)
- 月曜日~金曜日(祝日を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで
※予約は不要です。
各出張所・市民窓口センター(要予約)
1週間以降の日時指定の予約制です。予約枠が埋まり次第、受付を終了します。詳細は下記の予約専用ダイヤル又は予約専用ページにてご確認ください。
※混雑状況により、ご予約の方についてもお待ちいただくことがございます。お時間に余裕をもってお越しください。
市役所市民課での日曜交付 (要予約)
日時指定の予約制です。予約枠が埋まり次第、受付を終了します。下記の予約専用ダイヤルまたは予約専用ページから予約をお願いします。
※当日は電話受付等、他業務は行いません。(当日のキャンセル連絡不要です。)
※混雑状況により、ご予約の方についてもお待ちいただくことがございます。お時間に余裕をもってお越しください。
【日曜交付予定日】(予約時間はいずれも午前9時から午後0時、午後1時から午後4時のうち30分ごと)
※追加開庁することがあります。随時予約専用ページ等でご確認ください。
令和6年3月24日
令和6年4月14日
令和6年5月26日
令和6年6月23日
令和6年7月28日
令和6年8月25日
令和6年9月29日
令和6年10月27日
令和6年11月24日
令和6年12月15日
令和7年1月26日
令和7年2月9日
令和7年3月9日
市民課予約専用ダイヤル 04-7157-0124
発行手数料
初回のみ無料です。
紛失などで再発行する場合は1,000円(電子証明書が不要な場合は800円)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎1階
電話:04-7150-6075 ファクス:04-7150-3309
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。