リチウムイオン電池などの小型充電式電池の出し方
小型充電式電池の出し方に注意
リチウムイオン電池などの小型充電式電池の出し方に注意してください。誤った出し方によって、収集・運搬、または処分の過程において、火災の原因になっています。クリーンセンターだけではなく、ごみ収集車でも火災が発生しています。

小型充電式電池とは
小型充電式電池とは、
- リチウムイオン電池
- ニカド電池
- ニッケル水素電池
です。上記の電池には、それぞれ下の図のリサイクルのマークが付けられています。
小型充電式電池使用製品
小型充電式電池は、身近な様々な製品で使われています。小型充電式電池が使われている製品は、主に
- スマートフォン
- モバイルバッテリー
- 電子タバコ
- 電動シェーバー
- 電動歯ブラシ
- スティック掃除機
- デジタルカメラ
- ワイヤレスイヤホン(ヘッドホン)
- 電子辞書
- 掃除ロボット
- 携帯ゲーム機
- 電動アシスト自転車
- 電動ドライバー
- ビデオカメラ 等
です。これらを捨てられる際は、小型充電式電池が使われていないかご確認ください。
小型充電式電池使用製品の捨て方
《電池部分が外せない製品について》
- 電池が外せない製品→製品本体ごと「有害危険ごみ」へ排出
※コイン型リチウム電池は、有害危険ごみです。
《電池部分が取り外せる製品の捨て方について》
- 電池を外した製品→「燃やさないごみ」へ排出
- 外した電池→市内小売店等で設置してある「小型充電式電池リサイクルBOX缶」へ入れる
小型充電式電池は、一般社団法人JBRCが回収を行っています。「小型充電式電池リサイクルBOX缶」の設置場所は、クリーンセンターリサイクルプラザ・プラザ館窓口ほか、回収協力店である市内小売店に設置してあります。詳しくは下記の一般社団法人JBRCのホームページをご確認ください。スマートフォンなどの充電に使うモバイルバッテリーは、本体回収を行っておりますので、中の小型充電式電池を取り出そうとせず、本体のままお出しください。小型充電式電池を出す際は、必ず絶縁処理を行ってください。
イラスト等出典元 (公財)日本容器包装リサイクル協会
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 クリーンセンター
〒270-0174 流山市下花輪191番地 流山市クリーンセンター
電話:04-7157-7411 ファクス:04-7150-8070
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。