ごみの分け方・出し方
ページ番号1002418 更新日 令和1年10月1日 印刷
次の点にご注意下さい。
- ごみは、「燃やすごみ」・「燃やさないごみ」・「容器包装プラスチック類」・「ペットボトル」・「資源ごみ」・「有害ごみ」・「危険ごみ」の7種類に分けて溜めてください。
出すときは、集積所がある字地区により決まっている曜日に適正なものを適正な出し方で出しください。
「燃やさないごみ」とは、不燃系のごみから「容器包装プラスチック類」と「ペットボトル」を除いたものが「燃やさないごみ」となります。
不燃系で迷ったら「燃やさないごみ」の出し方に合わせて出してください。 - 「資源ごみ」は、お近くのリサイクルステーションにお出しください。
「資源ごみ」は、クリーンセンターへお問い合わせください。 - スプレー缶・卓上ガスボンベは、それぞれ品目ごとに違う袋に入れて出してください。缶の中に少しでもガスが残っていると爆発する危険性があります。中身を使いきり「危険ごみ」として出してください。
ガスライター・ガスボンベなどは、適量を購入し中身は最後まで出し切ってから、外身だけを危険ごみとして出してください。出し切るときは外で行ってください。 - 薬品・農薬などの薬剤は、所有者が責任を持って最後まで管理することになっています。適量を購入し最後まで使い切るようにしてください。どうしても廃棄しなくてはならない場合は、販売店または製造メーカーに廃棄の方法などをご相談ください。
- 花火・マッチなどの少量の火薬類は、ごみとして出せません。所有者が最後まで責任を持って処理してください。適量を購入し最後まで使い切るようにし、残った燃え殻等は必ず水に浸して、「燃やすごみ」に生ごみなどと一緒に出しください。その場合は多少のビニールプラスチックが混入しても大丈夫です。
4種類のごみは透明性のある袋に入れ、それぞれの表示をお忘れなく!
ごみの出し方は、同じ収集曜日に区分の違うごみを出されることから、間違えのない収集を行い、かつ収集効率を高めるために、下記の事項にご協力ください。
- 透明の袋または中身が確認できる透明性を有するビニール袋などに入れる。
- ごみの種類に応じて油性マジック等で下記の表示をする。
4種類のごみの表示




有害・危険ごみ
有害・危険ごみは、各品物ごとに袋を分けて入れて、品物名を明記してください。
- 乾電池
- 水銀体温計
- 蛍光管
刃物は、新聞等で刃を包み袋に入れ、「刃物」と記入してください。
少量の場合は収集のときに見落とす恐れがあります。ある程度溜めてから出すようにしてください。
違う種類のごみが同じ収集曜日
容器包装プラスチック類の収集曜日は注意してください。
「燃やさないごみ」と「ペットボトル」は、月2回の「容器包装プラスチック類」の収集曜日に収集します。
収集回数
容器包装プラスチック類
週1回
燃やさないごみ
第1回目・第3回目の各曜日(月2回)
ぺットボトル
第2回目・第4回目の各曜日(月2回)
収集日
それぞれの地区ごとに決められた収集曜日に収集します。下記を参考にご自分の地区を確認してください。
収集サイクルの区分
毎月第1回目(各曜日)
ごみの種類(組合せ):容器包装プラスチック類、燃やさないごみ
毎月第2回目(各曜日)
ごみの種類(組合せ):容器包装プラスチック類、ペットボトル
毎月第3回目(各曜日)
ごみの種類(組合せ):容器包装プラスチック類、 燃やさないごみ
毎月第4回目(各曜日)
ごみの種類(組合せ):容器包装プラスチック類、ペットボトル
毎月第5回目(各曜日)
ごみの種類(組合せ):容器包装プラスチック類
(注)毎月の週回の数え方は、毎月1日に該当する曜日が基準となり、その日から数えて7日目までが第1週となります。(収集曜日がその月の何回目の曜日かを数えてください。)
詳しくは、「家庭ごみの正しい分け方・出し方」パンフレットを参照してください。
クリーンセンター、環境政策・放射能対策課、市民課及び各出張所、公民館、一部福祉会館でお受け取りになれます。
剪定枝・落葉・草の排出方法変更 平成31年4月1日(月曜日)から
これまで有害危険ごみの日に出していただいていた剪定枝など(切った枝や落葉、草)を出す日が平成31年4月から「燃やすごみ」の日に変わります。
変更前(平成31年3月31日まで) | 変更後(平成31年4月1日から) | |
---|---|---|
出す日 | 有害危険ごみ | 燃やすごみ |
回収の頻度 | 月2回収集 | 週2回収集 |
【剪定枝】
角材などと同様に、太さ10cm以下、長さ50cm以下の枝をひもで束ねて、1回に3束程度までを目安に集積所に出してください。
【落ち葉や草等】
土をよく落としてから、透明か半透明のビニール袋に入れて集積所に出してください。(集積所に出す場合には、生ごみなどのほかの燃やすごみと一緒の袋に入れられます。)
【その他注意事項について】
※剪定枝などを直接持ち込む場合は、森のまちエコセンターのみで受け付けます。(クリーンセンターへ剪定枝などを直接持ち込むことはできません。)
※森のまちエコセンターへ剪定枝などを直接持ち込む場合は、ほかの燃やすごみと混ぜることはできません。
※燃やすごみの収集量が増えるため、収集時間が遅くなる場合があります。
「家庭ごみの正しい分け方・出し方」パンフレット
消費税改訂に伴い、一般廃棄物処理手数料が変更となりました。一部PDFファイルの内容が替わっていない為、下記正誤表をご確認ください
-
【正誤表】家庭ごみの正しい分け方・出し方 (PDF 91.4KB)
-
家庭ごみの正しい分け方・出し方(1ページ) (PDF 1.3MB)
-
家庭ごみの排出方法(2ページ) (PDF 614.6KB)
-
家庭ごみの排出方法(3ページ) (PDF 634.9KB)
-
排出方法を間違えやすい品物、地区別収集曜日一覧表(4ページ) (PDF 886.8KB)
-
地区別収集日一覧表(令和元年5月11日から) (PDF 106.2KB)
-
市が収集及び処理できないごみ(5ページ) (PDF 1.5MB)
-
資源ごみの正しい分け方・出し方(6ページ) (PDF 1.6MB)
-
粗大ごみの出し方(7ページ) (PDF 1.5MB)
-
よくある質問(8ページ) (PDF 790.3KB)
外国語版「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレット
-
英語版「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレット (PDF 937.0KB)
-
中国語版「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレット (PDF 879.9KB)
-
スペイン語版「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレット (PDF 941.2KB)
-
ポルトガル語版「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレット (PDF 901.0KB)
-
韓国語版「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレット (PDF 944.6KB)
外国語版「資源ごみの正しい分け方・出し方」パンフレット
-
英語版「資源ごみの正しい分け方・出し方」パンフレット (PDF 785.5KB)
-
中国語版「資源ごみの正しい分け方・出し方」パンフレット (PDF 844.5KB)
-
スペイン語版「資源ごみの正しい分け方・出し方」パンフレット (PDF 774.7KB)
-
ポルトガル語版「資源ごみの正しい分け方・出し方」パンフレット (PDF 799.0KB)
-
韓国語版「資源ごみの正しい分け方・出し方」パンフレット (PDF 920.7KB)
プラスチック類の分別方法変更
オープンデータ
ごみの分別・処分方法
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
流山市オープンデータ利用条件
種類:環境・リサイクル
ごみの分別・処分方法の一覧です。
更新頻度:その他
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 クリーンセンター
〒270-0174 流山市下花輪191番地 流山市クリーンセンター
電話:04-7157-7411 ファクス:04-7150-8070
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。