家庭ごみの分け方・出し方

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002418  更新日 令和5年8月17日

印刷大きな文字で印刷

令和4年4月1日から、「燃やすごみ」「容器包装プラスチック」は指定ごみ袋でのごみ出しとなります。

詳しくは下記のリンク先をご確認ください。

「家庭ごみの正しい分け方・出し方」パンフレット(令和2年4月改定)

目次

※令和4年4月1日から、「燃やすごみ」「容器包装プラスチック」は、流山市家庭用指定ごみ袋でのごみ出しとなります。

1ページ 家庭ごみの正しい分け方・出し方

2ページ 地区別収集曜日一覧表、資源ごみの排出方法

3ページ 粗大ごみの排出方法、ごみの持ち込み先について

4ページ 市で収集していないごみ

5ページ 小動物の焼却、高齢者等ごみ出し支援事業、ごみ集積所、集団回収について

6ページ 分別索引

7ページ 分別索引

8ページ 食品ロスを減らそう

次の点にご注意下さい。

  1. 家庭の引越しごみは、大きなごみは粗大ごみの戸別収集に、それ以外のものは分別して少量ずつごみ集積場に出してください。家庭から発生する引越しごみは一般廃棄物に該当し、引越請負業者が一般廃棄物処理業の許可を有していない場合には、原則として引越しごみを引取って運搬や処分をすることはできません。ただし、どうしても排出できない場合または自らクリーンセンターへ搬入できない場合は、特例として引越請負業者の車両に同乗することを条件にクリーンセンターへの搬入を認めています。搬入の際は事前にクリーンセンターに問い合わせの上、搬入当日はクリーンセンターの窓口までお越しください。持込みの場合は、ごみ処理手数料がかかります。自宅から運び出せない、運搬用の車両がない場合などについては、市の許可を持つ収集運搬許可業者(一般廃棄物収集運搬許可業者)に処分を依頼することもできます。

 3種類のごみは透明性のある袋に入れ、それぞれの表示をお忘れなく!

 ごみの出し方は、同じ収集曜日に区分の違うごみを出されることから、間違えのない収集を行い、かつ収集効率を高めるために、下記の事項にご協力ください。

※令和4年4月1日から、「燃やすごみ」「容器包装プラスチック」については、流山市家庭用指定ごみ袋でのごみ出しとなります。

  • 透明の袋または中身が確認できる透明性を有するビニール袋などに入れる。
  • ごみの種類に応じて油性マジック等で下記の表示をする。
  • 複数の小袋を大きな袋にまとめて入れて出さないでください。
  • 他市町村の指定ごみ袋は回収できませんので、使用しないでください。

3種類のごみの表示

ペットボトル表示のイラスト
ペットボトル
燃やさないごみ表示のイラスト
燃やさないごみ
有害危険ごみ表示のイラスト
有害危険ごみ

有害危険ごみ

 有害危険ごみは、各品物ごとに袋を分けて入れて、品物名を明記してください。

  • 乾電池
  • 水銀体温計
  • 蛍光管

 刃物は、新聞等で刃を包み袋に入れ、「刃物」と記入してください。

 長い蛍光管を出す際は購入時の筒に入れてお出しください。

 少量の場合は収集のときに見落とす恐れがあります。ある程度溜めてから出すようにしてください。

資源ごみ

違う種類のごみが同じ収集曜日

 容器包装プラスチック類の収集曜日は注意してください。

 「燃やさないごみ」と「ペットボトル」は、月2回の「容器包装プラスチック類」の収集曜日に収集します。

 収集回数

 容器包装プラスチック類

 週1回

 燃やさないごみ

 第1回目・第3回目の各曜日(月2回)

 ぺットボトル

 第2回目・第4回目の各曜日(月2回)

 収集日

 それぞれの地区ごとに決められた収集曜日に収集します。

(注)毎月の週回の数え方は、毎月1日に該当する曜日が基準となり、その日から数えて7日目までが第1週となります。(収集曜日がその月の何回目の曜日かを数えてください。)

 詳しくは、「家庭ごみの正しい分け方・出し方」パンフレットまたは、「ごみ収集曜日カレンダー」を参照してください。

 クリーンセンター、環境政策課、市民課および各出張所、公民館、一部福祉会館でお受け取りになれます。

剪定枝・落葉・草の排出方法変更 平成31年4月1日(月曜日)から

これまで有害危険ごみの日に出していただいていた剪定枝など(切った枝や落葉、草)を出す日が平成31年4月から「燃やすごみ」の日に変わります。

  変更前(平成31年3月31日まで) 変更後(平成31年4月1日から)
出す日 有害危険ごみ 燃やすごみ
回収の頻度 月2回収集 週2回収集

【剪定枝】
角材などと同様に、太さ10cm以下、長さ50cm以下の枝をひもで束ねて、1回に3束程度までを目安に集積所に出してください。
【落ち葉や草等】
土をよく落としてから、流山市家庭用指定ごみ袋(燃やすごみ)に入れて集積所に出してください。(集積所に出す場合には、生ごみなどのほかの燃やすごみと一緒の袋に入れられます。)

【その他注意事項について】
※剪定枝や落ち葉などを直接持ち込む場合は、森のまちエコセンターのみで受け付けます。(クリーンセンターへ剪定枝などを直接持ち込むことはできません。)
※森のまちエコセンターへ剪定枝や落ち葉などを直接持ち込む場合は、ほかの燃やすごみと混ぜることはできません。
※燃やすごみの収集量が増えるため、収集時間が遅くなる場合があります。

外国語版「家庭ごみの分け方・出し方」パンフレット

外国語版「資源ごみの正しい分け方・出し方」パンフレット

外国語版「地区別収集曜日一覧」パンフレット

オープンデータ

ごみの分別・処分方法

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
流山市オープンデータ利用条件

種類:環境・リサイクル
ごみの分別・処分方法の一覧です。
更新頻度:その他

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

環境部 クリーンセンター
〒270-0174 流山市下花輪191番地 流山市クリーンセンター
電話:04-7157-7411 ファクス:04-7150-8070
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。