補導活動

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001620  更新日 令和4年4月11日

印刷大きな文字で印刷

 
「愛のひとこえ」による声かけで、取り締まるということではなく、青少年に対する思いやりの心を持って、非行や問題行動に対して街頭補導活動を行っています。
 
補導形態
1.支部パトロール 
 9つの中学校区ごとに、青少年補導員の支部を設け、午前・午後・夜間の時間帯で地域の実態に合わせたパトロールを行っています。
 
2.学校補導員合同パトロール
 学校補導員(先生)とセンター職員が、おおたかの森駅周辺や市内の商業施設など児童生徒の利用が多いところを重点的にパトロール。2~3学区合同。
 
3.補導員合同パトロール
 青少年補導員とセンター職員が、長期休業中におおたかの森駅周辺や市内の商業施設など児童生徒の利用が多いところを重点的にパトロール。
 
4.センター職員パトロール
 センター職員が不審者情報等に応じて行っています。また、納涼祭等の開催時に会場周辺の巡回パトロールを行っています。
 
5.広域列車パトロール
 毎年10月にJR・TX・東武鉄道・流鉄の電車内と駅構内、周辺の繁華街のパトロールを行っています。
 
6.県下一斉合同パトロール
 毎年7月に県下一斉に補導活動と啓発活動を行っています。

補導活動の実際

補導の対象

補導活動の状況

※補導件数(声かけ件数)

令和3年度 275件

令和2年度 145件

令和元年度 229件

平成30年度  84件

平成29年度 115件

平成28年度 209件

平成27年度 240件

平成26年度 178件

平成25年度 124件

平成24年度  306件

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 生涯学習課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎2階
電話:04-7150-6106 ファクス:04-7150-6521
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。