流山市高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)
ページ番号1000907 更新日 令和4年4月5日 印刷
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う相談対応について
このため、高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)への御相談の際は、事前にお電話をしていただきますよう御理解と御協力をお願いいたします。
流山市高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)とは
高齢者なんでも相談室では、保健師や看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャーが連携して、地域で暮らす高齢の方々を、介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的に支援します。
「どこに相談したらいいかわからない」といったお悩みも、まずはご相談ください。
一緒に考え、内容に応じて、適切なサービスや機関、制度の利用につなげます。
たとえば、こんな相談も。
- 妻が倒れてしまって。介護保険のこともさっぱりわからないし、どうしたらいいのでしょう。
- お隣のおばあちゃん、最近、具合が悪いみたいで心配なんです。
- 一人暮らしです。私が認知症になったら、財産管理はどうしたらいいんでしょう。
- 健康のために運動がしたいのですが、どこかありますか?
- 遠方の両親が心配で。介護保険のこと、教えてもらえますか。
- これって、もしかして高齢者を狙った詐欺!?どうしよう。
お気軽になんでもご相談ください。
- ご希望があれば、職員が自宅まで訪問します。
- 介護予防や認知症などの出前講座も行います。
- 地域の医療機関、介護事業者、民生委員、地区社会福祉協議会、自治会、住民団体などと連携して支援します。
市内5カ所の高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)
流山市では、市内5カ所に高齢者なんでも相談室を設置しています。
平成31年4月1日、市内5カ所目の高齢者なんでも相談室を開設しました。
これまで、高齢者人口の増加に対して、相談室職員の増員で対応してきましたが、相談内容が複雑・困難化し、相談室に求められる役割も多様化していることから、高齢者人口と相談件数の多い北部圏域について、相談室を増設することとしました。
名称
流山市北部西高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)
場所
大字中野久木421番地 特別養護老人ホーム花のいろ内
担当地域
西深井小学校区・新川小学校区
令和元年8月1日、高齢者なんでも相談室の担当地域を一部変更します。
新市街地地区の字区域および名称の変更に伴い、字名称に「おおたかの森」が含まれる地域の全てを中部高齢者なんでも相談室の担当地域とします。
令和3年4月1日、高齢者なんでも相談室の担当地域を一部変更します。
西平井・鰭ケ崎地区および鰭ケ崎・思井地区土地区画整理事業に伴い、令和3年4月1日から東部高齢者なんでも相談室と南部高齢者なんでも相談室の担当地域が一部変更となります。
オープンデータ
高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
流山市オープンデータ利用条件
種類:高齢者・介護
更新頻度:その他
日常生活圏域
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
流山市オープンデータ利用条件
種類:高齢者・介護
更新頻度:その他
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者支援課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階
電話:04-7150-6080 ファクス:04-7159-5055
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。