公園における除染作業について
市内公園の除染を実施中(平成24年7月21日)
現在、市総合運動公園や西初石近隣公園、三輪野山近隣公園などで放射性物質の除染作業を行っています。作業終了は12月末を予定しており、期間中は一時的に公園の利用ができなくなります。利用者の皆さんにはご迷惑をおかけします。なお、市総合運動公園の除染作業に影響しない運動施設については、通常通りご利用いただけます。
今後、除染作業が始まる公園については、約1週間前に工事期間を明記した看板を設置し、お近くにお住まいの方には、ポスティング(文書を郵便受けに直接投函)によりお知らせします。詳細はお問い合わせください。
除染の対象となる公園
広場部分での測定値が基準値(高さ5センチメートルで平均毎時0.23マイクロシーベルト)以上となった公園(子どもの遊び場を含む)が対象です。なお、広場部分が基準値以下でも、ベンチや植え込みなどで基準値を超えた場合には部分的に作業を実施します。
主な作業の内容
- ベンチ・遊具の清掃
設置してあるベンチ・遊具は、水拭きやブラシなどにより洗浄します。
- 広場など
表土2センチメートルを削り取ります。重機が入れる広場は重機により、重機が入れない場所は手作業により行います。
作業後、測定値が毎時0.23マイクロシーベルトを下回らない場合には、低減効果があるまで削り取ります。なお、削った表土はフレキシブルコンテナバック(大型の土のう)に入れ、公園内を掘削し、遮水シートを敷き、外に漏れないようにした上で埋設保管します。
その後、基準値以下を確認した掘削土(掘り起こした土)を入れて、敷ならしを行い、原状回復します。作業後は表土保護のため、地面が落ち着くまで公園の利用を中止させていただく場合があります。
舗装部分(公園の入口や園路など)
ブラシなどで枯れ葉や苔、土砂などを取り除く清掃を行います。
- 砂場
表土10センチメートルを削り取ります。作業後、測定値が毎時0.23マイクロシーベルトを下回らない場合には、低減効果があるまで削り取ります。削り取った砂は広場などで出た土と同様に処理し、削り取った分量と同量の砂を補充します。
公園における除染作業結果について(平成24年4月20日)
平成24年3月19日から、コミュニティ第3児童公園、初石8号公園、平方5号公園、向小金1号公園において、除染作業(表土のすき取り、遊具の清掃、樹木剪定、砂場の砂の入れ替え)を行いました。
コミュニティ第3児童公園(広場)
実施前 毎時0.45マイクロシーベルト
実施後 毎時0.16マイクロシーベルト
初石8号公園(広場)
実施前 毎時0.45マイクロシーベルト
実施後 毎時0.17マイクロシーベルト
平方5号公園(広場)
実施前 毎時0.45マイクロシーベルト
実施後 毎時0.09マイクロシーベルト
向小金1号公園(広場)
実施前 毎時0.45マイクロシーベルト
実施後 毎時0.10マイクロシーベルト
(注)いずれも地上から高さ5センチメートルでの測定値
公園における除染作業について(平成24年3月19日)
平成24年3月19日より、下記の4公園について、除染作業(表土のすき取り、遊具の清掃、樹木剪定、砂場の砂の入替え)を行っています。3月末には作業は終了する予定です。
表土すき取り後、地面保護のため、クローバーの種子を吹き付けていますので、ご注意ください。
対象公園
- コミュニティ第3児童公園
- 初石8号公園
- 平方5号公園
- 向小金1号公園
あわせて、8月に天地返しを実施した、駒木台1号公園、名都借4号公園、平和台4号公園、前ヶ崎5号公園、前ヶ崎城址公園、向小金3号公園につきましては、遊具の清掃、砂場の入替え、クローバー種子の吹付けを行っています。
(注)遊具清掃、砂場の砂の入替え、該当施設がある公園のみ実施
お問い合わせ
みどりの課
電話:04-7150-6092
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6083 ファクス:04-7158-9777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。