救急車が必要か迷ったら・・・
救急車が必要な時は119番通報を!
救急車が必要な時は119番通報をお願いします。
しかし、本当に救急車が必要かどうか、すぐに医療機関を受診すべきか、夜間休日にどこの医療機関を受診できるのか、悩むことがあると思います。
このページでは、そんな時に役立つ情報を御紹介します。
応急手当の方法
呼びかけても反応がなかったり息をしていない時は、声を出して周囲に援助を求め、すぐに119番通報で救急車を呼んでください。
そして、救急車が来るまでの間、現場に居合わせた方々で心肺蘇生法などの応急手当を実施してください。
なお、119番通報をすると、どのような処置をしたらよいのか指令管制員が必要に応じて説明します(口頭指導といいます)。
-
応急手当の基礎知識 (PDF 867.0KB)
-
救命処置の手順 (PDF 1.2MB)
「改訂5版(ガイドライン2015対応)応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」(編集:一般財団法人 救急振興財団)から抜粋。 -
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について (PDF 188.0KB)
今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、一般社団法人日本蘇生協議会から示された見解を基に、厚生労働省が追補したものです。
救急車利用マニュアル
「ためらわず救急車を呼んでほしい症状」「救急車を呼ぶときのポイント」などについて、総務省消防庁が作成したマニュアルです。
-
救急車利用マニュアル【日本語】(消防庁) (PDF 924.1KB)
-
救急車利用マニュアル【英語】(消防庁) (PDF 1004.2KB)
-
救急車利用マニュアル【中国語】(消防庁) (PDF 1.8MB)
-
救急車利用マニュアル【韓国語】(消防庁) (PDF 2.6MB)
全国版救急受診アプリ「Q助(きゅーすけ)」
総務省消防庁が提供する、住民向け緊急度判定システムです。
該当する症状を画面上で選択していくと、「今すぐ救急車を呼びましょう」「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」「引き続き、注意して様子をみてください」という対応方法が表示されます。
スマートフォンアプリ版とWeb版があります。
ぜひ、ご活用ください。
救急安心電話相談、こども急病電話相談(#7009、#8000)
医療機関に受診するか迷った時や、救急車を呼ぶか迷った時、看護師や医師が電話で相談に応じます。
詳細は下記リンク先の千葉県ホームページまたはパンフレットを御参照ください。
- 救急安心電話相談#7009(千葉県)(外部リンク)
- こども急病電話相談#8000(千葉県)(外部リンク)
-
パンフレット(救急安心電話相談#7009) (PDF 334.8KB)
-
パンフレット(こども急病電話相談#8000) (PDF 518.7KB)
ちば救急医療ネット(夜間・休日の医療機関検索)
夜間・休日の急病時などに受診できる医療機関をインターネット上で検索できます。
流山市内の平日夜間・休日診療
流山市平日夜間・休日診療所や当番病院において、平日夜間や休日の診療を行っています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防防災課
〒270-0175 流山市三輪野山1丁目994番地 流山市消防本部
電話:04-7158-0151 ファクス:04-7158-0276
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。