流山市立木の図書館(令和4年3月31日)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1035637  更新日 令和4年4月7日

印刷大きな文字で印刷

令和4年3月31日(木曜日)、流山市立木の図書館で「流山市手話出前講座」が開催されました。

最近、手話に関する本の問い合わせが増えており、流山市手話出前講座のチラシを見てくださったことが、申し込みのきっかけだったそうです。

当日は、14人の図書館スタッフの方が受講しました。

講座の様子

第2部前半の様子

第1部では、流山市手話言語条例について障害者支援課の職員から説明しました。

第2部では、流山市手話言語普及促進委員会の皆さんが講師となり、「おはようございます」や「ありがとうございます」などの日常で使える手話だけでなく、「どのような本が好きですか?」や「返却日を延長しますか?」など、図書館でよく使う会話の手話表現も教えていただきました。

グループごとのロールプレイング

第2部後半の様子

第2部の後半では、2つのグループにわかれ、第2部前半で教わった手話表現を使ったロールプレイングを行いました。

最初は動きが小さくなってしまった受講者の皆さんも、段々と動きが大きくなり、表情も豊かになって、楽しそうに手話と触れ合っている様子でした。

受講者の方々からは、「とても楽しかった」「ぜひろう者に来館していただき、そのときには手話を使いたい」などの声が寄せられました。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 障害者支援課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階
電話:04-7150-6081 ファクス:04-7158-2727
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。